検索
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
"小字" について
全文検索の結果を表示します。
全文検索の結果を表示します。
検索についての詳細は、apedia:検索を参照してください。
9 件中 1 - 9 件目
- 坂部
藻川・庄下川間の藻川寄りに、上坂部・久々知・下坂部が南北に並ぶ。下坂部には中世雀部〔ささべ ...
... られる。このあたりを字限図で見ていくと、小字と小字の境界線はうねりがあり、藻川からの分流の ...
関連度: 1% - 12KB(2 words) - 2006-05-06 10:26:43更新 - 尼崎本
尼崎本は万葉集古写本の一種で、従来は巻第十二の断片が尼崎の某家に伝えられたので尼崎切と呼ば ...
... 取翁の長歌(3791)の結句「持還来」が小字ながら繰り返し記されているのは他になく、沢瀉久 ...
関連度: 0.5% - 12.8KB(1 word) - 2006-11-17 16:41:32更新 - 尼崎志
永尾利三郎著、全3篇、尼崎市発行。第一篇が1930年(昭和5)5月発行、本文715貢。第2 ...
... いての総説と各説、辻地蔵・墓所・寺院関係の旧小字の解説。第2篇は当時の市域の神社・神道・仏 ...
関連度: 0.4% - 15.4KB(1 word) - 2006-11-18 12:51:52更新 - 若王寺
園田地区の大字。市域北東部に位置する。弥生後期~古墳時代の若王寺遺跡があり、旧小字の西寺開 ...
関連度: 0.4% - 15.7KB(1 word) - 2019-03-15 13:55:29更新 - 伊居太神社(池田市)
池田市綾羽2丁目、五月山西端の高台にある旧郷社。穴織〔あやは〕神社とも秦上〔はたのかみ〕社 ...
... とする記録があり、元の伊居太神社は塚口村小字山廻の池田山古墳(大正年間に削平)の地にあった ...
関連度: 0.4% - 16.8KB(1 word) - 2010-05-01 17:19:19更新 - 戸之内
園田地区の大字。市域東部、かつて猪名川と神崎川の合流地点の北、猪名川西岸、猪名川と藻川の間 ...
... すると考えられる殿ノ内〔とのうち〕という小字があるので、戸之内もこれに由来するとも考えられ ...
関連度: 0.3% - 21.6KB(1 word) - 2019-03-15 14:05:06更新 - 1930年
昭和5年 *1月1日-尼崎市は耕地整理・土地区画整理実施地および実施予定地を除く市内全域の ...
... く市内全域の字名を改称し、従来の大字名・小字名表記を町名表記に変更した。 *3月14日-尼 ...
関連度: 0.2% - 25.3KB(1 word) - 2015-03-17 11:37:13更新 - 浜郷
鎌倉時代から戦国時代にあった郷。生島荘のうち。郷域は江戸時代の三反田村の小字浜周辺から隣接 ...
関連度: 0.2% - 26.9KB(1 word) - 2010-10-14 11:15:32更新 - 1730年代
'''年表''': 世紀: ...
... 日-並河誠所が山田村や今津村に近辺の生津・西新田・西大島村などの村役人を呼び、各村の小字名 ...
関連度: 0.1% - 42.9KB(1 word) - 2015-07-10 19:01:35更新