今日は何の日(4月1日)

出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
98 件中 41 - 60 件目
« 前へ  1  2  3  4  5  次へ »

  • 市立明倫中学校が市立昭和中学校から分離して設置された。(1952年
  • 市立七松小学校が市立水堂小学校から分離して設置された。(1954年
  • 市立清和小学校が市立長洲小学校から分離して設置された。(1955年
  • 市立若葉小学校が市立成徳小学校から分離して設置された。(1956年
  • 市立梅香小学校が市立北難波小学校から分離して設置された。(1957年
  • 市立若草中学校が市立小田南中学校から分離して設置された。(1958年
  • 神崎製紙が創立10周年を記念して尼崎市に寄せた基金をもとに、市内家庭出身大学生を対象とする奨学金制度「尼崎市神崎製紙育英事業」が発足した。(1959年
  • 市立育英中学校が市立城内中学校から分離して設置された。(1960年
  • 市立大成中学校が市立立花中学校・小田北中学校から分離して設置された。(1961年
  • 市立武庫東小学校が市立武庫小学校から分離して設置された。(1962年
  • 市立園田東中学校が市立園田中学校から分離して設置された。(1963年
  • 尼崎市は衛生局清掃部を独立させて清掃局を設置した。(1964年
  • 尼崎製鉄が神戸製鋼所に合併し、神戸製鋼所尼崎工場となった。(1965年
  • 園田学園女子大学栗山(現南塚口町7丁目)に設立された。(1966年
  • 国の同和対策審議会答申(1965年)を受けて、尼崎市は地区改善対策審議会を設置した(同和対策事業)。(1967年
  • 市立武庫北小学校が市立武庫小学校から分離して設置された。(1968年
  • 尼崎・西宮両市間で、平左衛門町を西宮市から尼崎市に移管し、田近野を尼崎市から西宮市に移管する境界変更が行なわれた。(1969年
  • 市立武庫南小学校が市立武庫小学校から分離して設置された。(1970年
  • 市立立花南小学校が市立立花小学校から分離して設置された。(1972年
  • 市立園田北小学校が市立園田小学校から分離して設置された。(1973年

« 前へ  1  2  3  4  5  次へ »
案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引