今日は何の日(4月1日)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
98 件中 61 - 80 件目
- 市立武庫庄小学校が市立武庫東小学校・尼崎北小学校から分離して設置された。(1974年)
- 市立武庫東中学校が市立武庫中学校・塚口中学校から分離して設置された。(1976年)
- 兵庫県立尼崎病院内に東洋医学研究所が開設された。(1977年)
- 市立立花北小学校が市立立花西小学校から分離して設置された。(1978年)
- 市立園田南小学校が市立園田小学校・小園小学校・上坂部小学校から分離して設置された。(1980年)
- 国鉄福知山線塚口-宝塚間の電化工事が完成し、猪名寺駅が開業した。(1981年)
- 市立常陽中学校が市立武庫中学校から分離して設置された。(1982年)
- 特別養護老人ホームの喜楽園が長洲西通に開所した。(1983年)
- 尼崎市は都市美の形成に向けて市民・事業者・市が協力して取り組むことを目指す「尼崎市都市美形成条例」を施行した。(1985年)
- 尼崎市は1984年に公布した「住環境整備条例」を完全施行した。(1986年)
- 尼崎市が全国に先駆けて導入した戸籍情報処理システムが稼働した。(1987年)
- 尼崎市教育委員会は歴史博物館・図書館準備室を設け、北城内の兵庫県立尼崎病院転出跡地への博物館・新図書館建設に向けた周辺用地買収・資料収集などの準備事業を開始した。(1988年)
- 尼崎市は公文書公開(情報公開)・個人情報保護制度の運用を開始した。(1989年)
- 兵庫県立阪神養護学校の尼崎分校が、南城内の旧市立教育研究所施設に開校した。(1990年)
- 市内企業日東鍍金〔めっき〕経営者であった故澤水守雄氏の遺志による尼崎市への寄付金を基金として、市内家庭出身大学院生を対象とする奨学金制度「尼崎市澤水育英事業」が発足した。(1993年)
- 文化庁・兵庫県教育委員会及び関係機関、歴史資料・文化財関係学会等からなる「阪神・淡路大震災被災文化財等救援委員会」現地本部が、神戸芸術工科大学(神戸市西区)から市立地域研究史料館内に移転した(同年4月27日まで設置)。(1995年)
- 尼崎市役所本庁舎内(東七松町1丁目)に中央支所が設置された。(1999年)
- 尼崎・西宮・伊丹のケーブルテレビ局が合併し、本社を尼崎市に置く「阪神シティケーブル」として発足した。(2000年)
- 尼崎市は県内で初めて特例市に移行した。(2001年)
- 県立武庫工業高等学校と県立武庫荘高等学校を統合して、新たに県立武庫荘総合高等学校が武庫工業高等学校校地に設置された。(2003年)