執筆者:八木哲浩

出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
45 件中 21 - 40 件目
« 前へ  1  2  3  次へ »

  • 岡本市兵衛家(大庄屋)
    摂津国武庫郡瓦林村(現西宮市瓦林町)。1695年(元禄8)~1705年(宝永2)の間尼崎藩 ...
    2007-07-29 16:52:05更新
  • 御救銀札
    1743年(寛保3)尼崎藩は領民の貨幣不足を救うために、希望する村や個人に西宮銀札(藩札) ...
    2006-05-01 13:04:41更新
  • 家内下人
    1659年(万治2)武庫郡上瓦林村では、家内下人および家持下人とその家族が村人口の25%を ...
    2008-12-11 15:42:39更新
  • 柄在家
    役人・柄在家という農民の身分別を示す称呼は、遠江国掛川藩青山幸成の尼崎入封とともに、163 ...
    2008-12-11 15:37:03更新
  • 銀札
    近世初期、商品流通が畿内の町場を中心に急激に進展したため、流通に必要な貨幣量(金銀銭貨)が ...
    2006-05-01 13:55:22更新
  • 慶長10年摂津国絵図
    1605年(慶長10)9月幕府は国々に国絵図・郷帳の作成を命じた。摂津では、大坂にいる豊臣 ...
    2006-05-01 14:02:50更新
  • 国訴
    読みは「くにそ」とも。 菜種・綿の販売、肥料の購入などに関する一国的規模の農民の訴願運動 ...
    2006-05-01 16:59:48更新
  • 米屋久右衛門銀札
    裏面に「巳九月吉日」と墨書された尼崎の古銀札。巳年は1677年(延宝5)と推定される。図が ...
    2006-05-01 17:38:30更新
  • 郷払い米
    領主が取り立てる年貢米は一部が城下町などで地売りされることはあるが、領主の御膳米や家臣への ...
    2006-05-06 10:23:50更新
  • 専売制
    尼崎藩における専売制の試みは、松平時代に3例みられる。鶏卵の専売制、名塩紙専売化の試みと、 ...
    2006-05-06 13:10:52更新
  • 建部高光
    1534年(天文3)-1607年(慶長12)9月20日 近江国神崎郡建部(現滋賀県八日市 ...
    2021-11-07 12:59:49更新
  • 建部政長
    1603年(慶長8)-1672年(寛文12)4月18日 尼崎およびその付近3万石の豊臣氏 ...
    2018-02-22 16:20:42更新
  • 建部光重
    1578年(天正6)-1610年(慶長15)5月25日 光重は初め秀吉、次いで秀頼の近習 ...
    2018-02-19 11:53:07更新
  • 多田銀銅山
    この地の採銅の歴史は史料的には平安時代1037年(長暦元)にさかのぼるが、山下吹といわれる ...
    2006-05-06 13:20:50更新
  • 樽屋七兵衛
    尼崎で最も古い1637年(寛永14)と1660~1670年代(寛文・延宝期)のものと推定さ ...
    2006-05-06 13:26:17更新
  • 樽屋七兵衛銀札
    尼崎西町2丁目の住、樽屋七兵衛を札元とする1637年(寛永14)の銀札版木が残っている。最 ...
    2006-05-06 13:25:51更新
  • 逃散(旗本青山氏領)
    1738年(元文3)旗本青山幸覃〔ゆきひろ〕(幸通系)の知行所で逃散事件が起きた。1729 ...
    2006-06-29 14:35:21更新
  • 戸田氏鉄
    1577年(天正5)3月(1576年(天正4)とも)-1655年(承応4)2月14日 1 ...
    2017-08-24 10:25:46更新
  • 戸田氏(氏輝系)
    東三河の田原城(現愛知県田原市、旧渥美郡田原町)にいた有力国人。西三河から東進して三河統一 ...
    2011-10-21 11:33:53更新
  • 札牛
    18世紀に入って武庫平野の諸宿駅で公用継立てにあたる駅馬が不足するようになった。それを補う ...
    2006-05-06 14:31:15更新

« 前へ  1  2  3  次へ »
案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引