執筆者:地域研究史料館
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
300 件中 181 - 200 件目
- 田能の獅子舞
天保年間(1830~1844)に始まり、毎年の秋祭りに観音堂で奉納されてきた。当村の舞い方 ...
2006-05-06 13:23:58更新 - 大覚寺
寺町にある律宗・唐招提寺末の寺院。山号は月峯山。1275年(建治元)に尼崎に来たという琳海 ...
2015-10-03 16:24:39更新 - 大行院
かつて旧尼崎町の宮町にあり、1959年(昭和34)三反田(現立花町2丁目)に移転した真言宗 ...
2006-05-06 13:27:24更新 - 大昌寺
東富松字宮東(現富松町2丁目)にある浄土宗・大乗寺末の寺院。『立花志稿』は寺伝を引いて、1 ...
2006-05-06 13:27:20更新 - 大日本国防婦人会尼崎支部
大日本国防婦人会は、軍事援護事業や婦人の精神教化等を目的として、1932年(昭和7)10月 ...
2006-05-06 13:28:58更新 - 大物
神崎川の河口にあった河尻の砂州から発達した港。中世の港湾遺跡である大物遺跡が出土している。 ...
2018-02-22 16:08:32更新 - 大物駅(阪神電鉄)
1905年(明治38)4月12日、阪神電鉄の開業とともに大物・杭瀬の境界付近に設置された。 ...
2014-01-29 10:35:09更新 - 大物町
中世以来の尼崎町の町名。大物は平安時代以来の地名であるが、大物町を指すと思われる史料上の初 ...
2006-05-06 13:29:55更新 - 中馬病院
中馬興丸が、向島病院に続いて1915年(大正4)に別所字火之見町(現開明町3丁目)に開設し ...
2006-05-06 13:32:36更新 - 長安寺
西長洲字西(現西長洲2丁目)にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は渡邉山。『小田村勢』と「明 ...
2006-05-06 13:32:37更新 - 塚口
立花地区の大字。市域中央北部、尼崎から伊丹へと通ずる街道沿いに位置する。付近には池田山古墳 ...
2013-10-10 13:30:25更新 - 築地町
近世以来の尼崎町の町名。1618年(元和4)に開始された近世尼崎城の築城によって旧来の中国 ...
2021-08-01 13:05:46更新 - 次屋
小田地区の大字。市域東部に位置する。次屋に中世城郭遺構は発見されていないが、「細川両家記」 ...
2006-05-06 13:40:45更新 - 佃
摂津国西成郡のうち(現大阪市西淀川区)、左門殿川を挟んで川辺郡今福・梶ヶ島村の対岸にあたる ...
2007-08-11 09:04:04更新 - 常松
武庫地区の大字。市域北西部、武庫川の東岸に位置し、西国街道が村域の北部を通過している。弥生 ...
2012-04-18 09:52:45更新 - 常吉
武庫地区の大字。市域北西部、武庫川の東岸に位置する。史料上の初見は1501年(文亀元)「楢 ...
2012-04-18 09:50:45更新 - 寺江山荘
河尻にあった、平氏政権の有力者・五条大納言(正二位、権大納言)藤原邦綱の別荘。寺江亭・寺江 ...
2024-03-13 12:45:20更新 - 寺子屋
尼崎市域でもっともはやく開設されたのは、寛政年間(1789~1801)と伝える西新田村の紅 ...
2006-05-06 13:42:08更新 - 寺町
近世以来の、城下町の西北部に位置する町名であるが、城下八町には含まれず別所村の一部であった ...
2015-02-02 15:49:58更新 - 天皇行幸
1946年(昭和21)1月人間宣言を公表した昭和天皇は、同年2月以降各地を巡行し国民との接 ...
2006-05-06 13:49:16更新