執筆者:山崎隆三
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
212 件中 101 - 120 件目
- 就学率
学齢児童のうち小学校に就学するものの比率。学制後政府の奨励にもかかわらず国民の経済的事情の ...
2006-05-06 11:14:36更新 - 衆議院総選挙(第1回)
1889年(明治22)2月発布された大日本帝国憲法にもとづく最初の衆議院議員の総選挙は18 ...
2006-05-06 11:14:50更新 - 小学区
学制では1小学区は人口600人を基準とし各区に1小学校を開設すると定められたが、この規定通 ...
2006-05-06 11:20:16更新 - 小学校
学制によって市域で最初に開校したのは、秦野塾を母体として1873年(明治6)2月開設した常 ...
2008-02-23 16:33:19更新 - 小学校令
1886年(明治19)4月教育令の廃止に代わって新しく公布された教育法令。教育令の定めた初 ...
2006-05-06 11:20:02更新 - 醤油
尼崎における醤油製造の起源は、その創業が1690年(元禄3)とも1801年(享和元)とも伝 ...
2021-07-27 10:21:06更新 - 新公債
1873年(明治6)3月の新旧公債証書発行条例にもとづいて、旧藩債のうち1868年から18 ...
2006-05-06 11:43:24更新 - 実業補習学校
1893年(明治26)制定の実業補習学校規程にもとづいて、小学校教育の不足を補うために義務 ...
2006-05-06 11:47:09更新 - 地床権
底土権ともいう。新田開発など特殊な事情によって形成された田畑についての権利の一種。耕作農民 ...
2006-05-10 18:43:28更新 - 地主会
米穀検査制度の普及とともに米の品質・調整・容量・俵装などについての合格・不合格をめぐって、 ...
2006-05-06 11:47:37更新 - 地主制
近世中期に形成されはじめた地主小作関係が明治維新後全国的に拡大普遍化し、第1次大戦前後最高 ...
2006-05-10 18:43:50更新 - 地主手作
上層農民がその家族労作規模をこえる所持地を小作人に小作させないで、奉公人や日雇を雇って自ら ...
2006-05-06 11:47:48更新 - 地盤沈下
1913年(大正2)尼崎町内の井戸に潮水が浸出して飲めなくなるとか、海岸近くでは満潮時に下 ...
2006-06-23 16:12:27更新 - 一九区制
1872年(明治5)8月2日、兵庫県(第2次)ではそれまでの五〇区制を廃し、原則として2~ ...
2014-12-28 10:45:53更新 - 女子勤労挺身隊
1944年(昭和19)2月以降、40歳以下の女子は徴用の対象とされたが、家族制度維持という ...
2006-05-06 12:54:39更新 - 壬申戸籍
明治4年戸籍(京都府仕法戸籍)が旧領知別・身分別に編製された欠陥を改めるため、1871年( ...
2006-05-06 12:55:53更新 - 壬申地券
1872年(明治5)6月租税頭〔そぜいのかみ〕に就任した陸奥〔むつ〕宗光は、翌7月かねての ...
2006-05-06 12:55:58更新 - 酔飽舎
別所村の漢学者で、公立小学校の教員でもあった内田頼重によって、正業館の西寮の伝統をついで明 ...
2006-05-06 12:56:33更新 - 摂丹鉄道計画
1893年(明治26)、摂津鉄道の終点大阪府池田町から能勢地方を経て京都府亀岡町で京鶴線( ...
2006-05-06 13:00:11更新 - 摂池銀行
1895年(明治28)本店を池田町に置き、北摂地方を主な営業地域として資本金10万円で設立 ...
2006-05-06 18:08:18更新