執筆者:山崎隆三
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
212 件中 181 - 200 件目
- 兵庫県教育会議
1876年(明治9)8月旧4県を合併した第3次兵庫県の成立後、県内の教育行政を統一するため ...
2006-05-06 14:28:07更新 - 兵庫県民会議事方法撮要
兵庫県では開明的な県令神田孝平のもとで全国でもっともはやく地方民会が開設されたが、その最初 ...
2006-05-06 14:28:33更新 - 兵庫県令
行政機関としての兵庫県の長官。1868年(慶応4)閏4月の政体書によって、地方制度は府藩県 ...
2006-05-06 14:29:47更新 - 兵庫裁判所
兵庫裁判所の前身は、1868年(慶応4)正月11日神戸三宮の居留地での備前藩兵と外国兵との ...
2006-05-06 14:29:55更新 - 平林昌伴
1824年(文政7)正月9日-1899年(明治32)10月16日 元高(維新前の禄高)2 ...
2006-05-06 14:30:20更新 - 福知山線
1907年(明治40)阪鶴鉄道が国有化されて官線となり、阪鶴鉄道の神崎駅は官線東海道線の神 ...
2022-02-20 13:58:33更新 - 府県制
府県には、三新法のうちの府県会規則によって府県会が開設されて自治体としてみとめられていたが ...
2006-05-06 14:31:00更新 - 不在地主
小作地の所有者でその小作地の所在村(大字)外に居住するもの。近世においても、新田地主は別と ...
2006-05-06 14:30:52更新 - 普選
1888年(明治21)の市制・町村制をはじめ郡制・府県制・衆議院議員選挙法によって各級の議 ...
2006-05-06 14:31:08更新 - 物産調査
1870年(明治3)民部省は「土地物産之多寡ヲ検覈〔けんかく〕致候ハ政典ノ急務」として政府 ...
2006-05-06 14:31:57更新 - 砲術
鉄砲火薬を製作・操作する軍事技術。戦国時代には大きい役割を果たしたが、平和になると砲術の発 ...
2006-05-06 14:45:16更新 - 方面委員
第1次大戦後の社会事業の一つとして設けられたもので、地域の事情に通じたものが任命され、貧困 ...
2014-12-30 20:18:34更新 - 干鰯
鰯〔いわし〕から油をしぼりとったものを乾燥させた魚肥。近世初期摂津・和泉・紀伊など関西の漁 ...
2006-05-06 14:48:34更新 - 本咲利一郎
1867年(慶応3)11月3日-1929年(昭和4)10月30日 旧尼崎町の中在家町の豪 ...
2006-06-17 16:36:25更新 - 防空演習
第2次大戦前航空機の発達によって戦時には空襲をうける可能性が高まったので、軍部は国民総力で ...
2006-05-06 14:52:58更新 - 紡績業
日本の機械綿糸紡績は明治初年鹿児島紡績所はじめ先駆的な小工場が創設されたが、本格的な大工場 ...
2006-05-06 14:53:04更新 - 丸島築港計画
明治末年神戸の鈴木商店が所有していた武庫川尻東岸の丸島から防波堤を築いて尼崎港西突堤との間 ...
2006-06-12 16:34:17更新 - 名代人
尼崎伊三郎家のような大不在地主はその広く分布する所有地を有効に管理するために、各部落(大字 ...
2006-05-06 15:01:38更新 - 民会議事章程略
1873年(明治6)9月の兵庫県民会議事方法撮要において県会・区会・町村会の開設が定められ ...
2006-05-06 15:02:07更新 - 民費
明治初年国・府県が国税・府県税を徴収して支弁する官費にたいして、その他の町村の維持のために ...
2006-05-06 15:01:57更新