執筆者:山崎隆三

出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
212 件中 81 - 100 件目
« 前へ  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  次へ »

  • 小作制度
    近世における地主制形成の3つの型に対応して、小作制度は3つの形態に大別することができる。  ...
    2006-05-10 18:42:42更新
  • 戸数割
    民費・府県税・市町村税・協議費などの賦課方法の一つで、戸数を基準とするもの。ただし通常各戸 ...
    2006-05-01 17:36:26更新
  • 戸長役場
    兵庫県(第2次)では1872年(明治5)6月庄屋・年寄を戸長・副戸長と改称し、またそれとは ...
    2024-02-08 13:28:20更新
  • 琴浦育児院
    1896年(明治29)4月、伊勢壮一が尼崎町1807番屋敷(現中在家町3丁目)に設立した孤 ...
    2020-03-06 09:40:27更新
  • 米騒動
    第1次大戦中の諸物価騰貴のなかで米価は特に急騰し、戦前の1石12円程度から1917年(大正 ...
    2008-12-12 16:42:01更新
  • 小森純一
    1847年(弘化4)9月20日-1936年(昭和11)1月12日 もと尼崎藩士で小森燐寸 ...
    2015-12-14 11:34:38更新
  • 岡院村・万多羅寺村の合併
    三新法のもとでは旧慣尊重のたてまえから1町村1戸長制が原則で、町村の分合が禁止されていたが ...
    2014-12-28 12:00:55更新
  • 郷蔵
    近世の村々で、年貢米を領主に納めるまで一時的に保管するため村内に設けられた倉庫。庄屋など有 ...
    2006-05-01 17:39:52更新
  • 五〇区制
    1871年(明治4)11月20日の布告による府県大廃合により摂津国西部5郡を一円的に管轄す ...
    2014-12-28 10:44:15更新
  • 阪上綿
    江戸時代の綿作の最大の中心地は摂津・河内・和泉3国であるが、そのなかでも最上質の綿花は摂津 ...
    2006-05-10 18:42:56更新
  • 三収組
    梶源左衛門が肥料商の橋本吉右衛門や遠上藤助とともに設立した有限責任会社(のち無限責任の合資 ...
    2015-01-25 14:33:35更新
  • 三新法
    1878年(明治11)5月第2回地方官会議で決定され、同年7月太政官布告として公布された郡 ...
    2006-05-06 10:31:31更新
  • 蜆漁
    大物村の蜆は尼崎の名産の一つである。1734年(享保19)の「御領分船数之覚」には大物村の ...
    2007-08-10 10:07:23更新
  • 私塾
    庶民の教育機関である私塾・寺子屋は、尼崎地方で比較的はやい時期のものとしては天明年間(17 ...
    2006-05-06 10:36:33更新
  • 市制施行
    明治末期人口が急増し都市的発展の様相を示しつつあった尼崎町では、学齢児童の増加による教育費 ...
    2015-02-07 11:51:42更新
  • 士族
    1869年(明治2)の版籍奉還後、維新政府は6月、諸藩主は華族、藩士は一門以下平士にいたる ...
    2006-05-06 10:37:05更新
  • 士族授産
    秩禄処分後窮迫しつつあった士族を救済するため政府は士族が産業に就くことをすすめる政策をとっ ...
    2006-05-06 10:37:10更新
  • 失業救済事業
    昭和恐慌が深刻となるにともなって失業者が激増したので、それを救済するために国・地方自治体な ...
    2007-09-07 11:28:54更新
  • 社会事業
    第1次大戦後の不況のなかでの低所得層の増大に対応して、住宅・医療・消費・金融・職業などの諸 ...
    2014-04-26 17:39:45更新
  • 社会事業調査委員
    尼崎市では1920年(大正9)7月、社会事業を実施していく上で事業の種類・範囲ならびに事業 ...
    2006-05-06 11:14:06更新

« 前へ  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  次へ »
案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引