執筆者:田中文英
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
49 件中 1 - 20 件目
- 預所
12世紀初頭ころに成立する荘官の一つ。荘園領主の本所から荘務、すなわち荘地・荘官・年貢など ...
2006-05-01 09:15:05更新 - 尼崎合戦
後醍醐天皇が挙兵して元弘の乱が勃発すると、播磨から攻めのぼった赤松円心(則村)は、1333 ...
2006-05-01 09:17:23更新 - 尼崎関
中世の港に置かれた関所。鎌倉中期以降、要港・要津に関所をもうけて、往来の船舶から津料を徴収 ...
2006-05-01 10:08:49更新 - 尼崎町(中世)
尼崎は、鎌倉時代以降、瀬戸内海と京都・奈良とを結ぶ要港として発展し、海運業者や商工業者が集 ...
2014-02-23 13:24:30更新 - 生島荘
現在の尼崎市富松から東難波〔なにわ〕付近に位置した荘園。中世では、富松郷と浜郷を中核とした ...
2013-06-18 09:44:19更新 - 一遍
1239年(延応元)2月15日-1289年(正応2)8月23日 時宗の開祖。智真ともいう ...
2006-05-01 10:30:37更新 - 猪名荘
現在の尼崎市東南部の神崎川西岸沿いに位置した東大寺の荘園。756年(天平勝宝8)、孝謙天皇 ...
2021-01-30 11:36:12更新 - 叡尊
1201年(建仁元)5月-1290年(正応3)8月25日 真言律宗の開祖。字は思円、諡号 ...
2006-05-01 10:44:18更新 - 大輪田泊
現在の神戸市にあった碇泊地。輪田泊ともいう。奈良時代に僧行基のつくった五泊の一つとされる。 ...
2006-05-01 13:03:44更新 - 鴨社
正式には賀茂御祖〔かもおみや〕神社といい、京都市左京区に鎮座し、賀茂建角身命〔かもたけつぬ ...
2006-05-01 15:01:49更新 - 鴨社供祭人
鴨社の御厨などに属し、神饌の供物として魚介類などの貢進を負担した人びと。供菜人とも書く。市 ...
2006-05-01 13:14:36更新 - 神崎合戦
神崎は京都と瀬戸内海地域とを結ぶ要衝に位置していたため、南北朝期以降、しばしば合戦の舞台と ...
2006-05-01 13:27:55更新 - 神崎関
中世の神崎津に置かれた関所。鎌倉中期以降、朝廷が要港・要津などに関所を設け、船舶からの津料 ...
2006-05-01 13:28:40更新 - 神崎遊君
中世の神崎の津にいた遊女。遊君は遊女と同じで、「あそびめ」「うかれめ」などともよばれた。平 ...
2006-05-01 13:28:45更新 - 教行寺
西宮市塩瀬町名塩にある寺院。浄土真宗本願寺派。名塩御坊ともいう。1475年(文明7)、名塩 ...
2006-05-01 13:48:36更新 - 楠木正儀
生没年未詳 楠木正成の3男、河内守、中務大輔、参議などを歴任。1348年(正平3・貞和4 ...
2006-05-01 13:56:37更新 - 椋橋西荘
12世紀中葉に、摂関家領椋橋荘が椋橋東荘と椋橋西荘に分立してできた荘園。猪名川と神崎川の合 ...
2006-05-01 13:58:30更新 - 椋橋荘
猪名川と神崎川の合流点、現在の豊中市西南部から尼崎市の戸之内を中心とする地域に位置した荘園 ...
2006-05-01 13:58:35更新 - 下司
「げす」ともいう。荘園の現地で実際の荘務を行なう荘官。在京の上司に対する下級荘官の意。在地 ...
2006-05-01 16:05:19更新 - 高師直
?-1351年(正平6・観応2)2月26日 足利尊氏の執事として、その挙兵以来数々の武功 ...
2006-05-01 16:55:36更新