執筆者:田中文英

出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
49 件中 21 - 40 件目
« 前へ  1  2  3  次へ »

  • 越水城
    西宮市越水町にあった戦国時代の城、16世紀初頭、この付近の国人河原林(瓦林)正頼が築き、本 ...
    2006-05-01 17:36:19更新
  • 小松荘
    武庫川の河口西岸、現在の西宮市小松付近に位置した荘園。武庫川東岸から小松にかけて存在した武 ...
    2006-05-01 17:38:11更新
  • 後院領
    後院とは、在位中の天皇が譲位後の御所として定めた居所のことで、それに付属する所領・荘園など ...
    2006-05-01 17:39:46更新
  • 坂部合戦
    坂部は、酒部とも書く。元弘の乱における赤松円心(則村)と六波羅探題の軍勢との合戦。1333 ...
    2006-05-06 10:26:50更新
  • 沙汰人
    本来は、物事を取り仕切ったり、執行したりする人の意。中世でも、役所や荘園の管理執行をつかさ ...
    2006-05-06 10:28:39更新
  • 雑掌
    中世における荘官の一つ。律令制下では、諸官衙に属して雑務をつかさどる者をいったが、荘園制の ...
    2006-05-06 10:34:04更新
  • 下地中分
    中世、荘園領主と地頭との紛争・相論を下地(土地)の折半という形で解決した方法。鎌倉時代の地 ...
    2006-05-06 11:10:07更新
  • 志多良神
    平安時代に民間で信仰された神。志多羅・設楽神などとも書く。「しだら」とは、手拍子をとって歌 ...
    2006-05-06 11:10:12更新
  • 地子
    領主が田畠・屋地などに対して地代として賦課するもので、田地子・畠地子・屋地子・塩浜地子など ...
    2006-05-06 11:46:02更新
  • 地頭
    平安末には、現地の有力者が任じられる荘官の一種であった、1185年(文治元)源頼朝が治安維 ...
    2006-05-06 11:47:22更新
  • 承久の乱
    後鳥羽上皇が鎌倉幕府の打倒をめざして起こした兵乱。承久の変ともいう。鎌倉幕府の出現によって ...
    2006-05-06 11:53:24更新
  • 浄橋寺
    西宮市塩瀬町生瀬にある寺院。浄土宗西山派。山号は十方山。浄土宗西山派の開祖証空が、寛喜年中 ...
    2006-05-06 11:53:58更新
  • 摂関家
    摂政・関白に任ぜられる貴族の家柄。藤原氏のうち北家出身の良房が858年(天安2)に摂政、つ ...
    2006-05-06 12:59:48更新
  • 橘御園
    現在の尼崎市の立花・久々知・生島付近から、北は伊丹市域を中心として猪名川沿いに川西市・宝塚 ...
    2009-12-17 12:42:36更新
  • 田堵
    9世紀から11世紀にかけて、農業経営のエキスパートとして活躍した住人。はじめ、田刀・田頭と ...
    2006-05-06 13:22:38更新
  • 重源
    1121年(保安2)-1206年(建永元)6月5日 号は俊乗房。またみずから南無阿弥陀仏 ...
    2006-05-06 13:33:52更新
  • 津料
    中世、港や津の関所で船舶から徴収した税。船舶から一定の税を徴収して港湾の修築費に充てる方式 ...
    2006-05-06 13:41:28更新
  • 問丸
    中世、港湾・河川など水上運輸の要地に居住して、物資の運輸・保管・仲継取引などに従事した業者 ...
    2006-05-06 13:56:48更新
  • 東大寺
    奈良市にある華厳宗の寺。別称、金光明四天王護国之寺、大華厳寺、総国分寺ともいい、本尊は盧舎 ...
    2006-05-06 13:57:26更新
  • 東大寺・鴨社相論
    平安末期以降、長洲浜の領有をめぐって東大寺と鴨社のあいだで争われた相論。現在の尼崎市の東南 ...
    2006-05-06 13:57:33更新

« 前へ  1  2  3  次へ »
案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引