カテゴリ:領主・支配(近世)

出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
80 件中 61 - 80 件目
« 前へ  1  2  3  4

  • 戸田氏(氏輝系)
    東三河の田原城(現愛知県田原市、旧渥美郡田原町)にいた有力国人。西三河から東進して三河統一 ...
    2011-10-21 11:33:53更新
  • 中安田組
    1769年(明和6)尼崎藩の飛び地領となった播磨国多可郡のうちに設けられた大庄屋組。尼崎藩 ...
    2006-05-06 14:02:51更新
  • 長洲組
    1684~1716年(貞享元~享保元)・1722年(享保7)・1743~1764年(寛保3 ...
    2006-05-06 14:03:14更新
  • 生津組
    1689~1695年(元禄2~8)・1705~1723年(宝永2~享保8)に置かれた尼崎藩 ...
    2006-05-06 14:04:59更新
  • 西宮組
    1662~1769年(寛文2~明和6)に置かれた尼崎藩の郡右衛門組・大庄屋組。武庫郡の藩領 ...
    2007-11-30 09:49:09更新
  • 農兵
    幕末期、外国艦船来航と国内の政治情勢の緊迫によって軍事力の強化が必要とされたので、旧来の武 ...
    2006-05-06 14:18:24更新
  • 長谷川氏
    旗本。1617年(元和3)長谷川守知〔もりとも〕は摂津国川辺・武庫・八部郡ほかにおいて1万 ...
    2011-03-10 17:12:01更新
  • 花火
    REDIRECT : 砲術 に転送
    2006-05-06 14:22:32更新
  • 藩主
    REDIRECT : 尼崎藩主 に転送
    2006-05-06 14:23:48更新
  • 幕領検地
    REDIRECT : 検地 に転送
    2006-05-06 14:25:51更新
  • 兵庫津陣屋
    近世前半期(1617~1769年)に尼崎藩領であった兵庫津は、人口約2万、海陸交通の要衝で ...
    2006-05-06 14:30:02更新
  • 兵庫奉行
    REDIRECT : 兵庫津陣屋 に転送
    2006-05-06 14:30:27更新
  • 船越氏
    旗本。1599年(慶長4)船越景直〔かげなお〕(維貞系)は摂津・河内国において知行を宛行な ...
    2011-03-10 17:12:40更新
  • 砲術
    鉄砲火薬を製作・操作する軍事技術。戦国時代には大きい役割を果たしたが、平和になると砲術の発 ...
    2006-05-06 14:45:16更新
  • 砲台
    1854年(嘉永7)ロシア軍艦の大坂湾への来航事件で狼狽した幕府は、1863年(文久3)川 ...
    2006-05-06 14:44:58更新
  • 保科氏
    上総国周准〔すず〕郡飯野藩。陣屋は現千葉県富津市。1648年(慶安元)保科正貞が大坂定番と ...
    2011-03-10 17:41:45更新
  • 松平氏(信定系)
    西三河桜井村(現愛知県安城市)を本貫とする桜井松平。十八松平とよばれる徳川氏庶家の一つ。1 ...
    2014-06-28 14:50:49更新
  • 味泥組
    1687~1694年(貞享4~元禄7)に置かれた尼崎藩の郡右衛門組・大庄屋組。菟原〔うはら ...
    2006-05-06 15:29:36更新
  • 湊川神社
    1872年(明治5)に創建された、楠木正成をまつる神社(神戸市中央区)。江戸時代前期には正 ...
    2006-05-06 14:59:30更新
  • 役家体制
    近世農民に賦課される租税のうち、年貢は各自持高に応じて高割で賦課されたが、近世初頭にはなお ...
    2008-12-11 15:31:34更新

« 前へ  1  2  3  4
案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引