上之島
かみのしま
(上ノ島より転送)
(上ノ島より転送)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
立花地区の大字。市域中央部にやや北西、庄下川の上流に位置する。弥生前期の上ノ島遺跡がある。中世には生島荘の荘域に属し、同荘の上流に位置したことが地名の由来と考えられる。中川清秀の配下の上島〔うえしま〕氏の本貫の地であった。史料上の初見は戦国時代末期の「上島系譜」(『尼崎市史』第5巻)で上島村とある。
近世初期には生島村に属し、1615年(元和元)建部政長の領地となり、1617年の戸田氏鉄入部以降は尼崎藩領であった。1635年(寛永12)青山氏(幸成系)が尼崎藩に入封した際に生島村の村切りが行なわれ、上之島・栗山・大西・三反田の4村に分かれたものと考えられる。村高は「元禄郷帳」「天保郷帳」に502.988石、別に106.756石とある。また、天和・貞享年間(1681~1688)「尼崎藩領内高・家数・人数・船数等覚」(『地域史研究』第10巻第3号)には家数49軒、人数252人、1788年「天明八年御巡見様御通行之留帳」(『地域史研究』第1巻第2号・第3号)には家数24軒、人数100人、別に54軒、233人とある。生島井組に属した。氏神は栗山の生島神社(近世には弁財天社)。ほかに須佐男神社(近世には牛頭天王社)があったが1914年(大正3)生島神社に合祀された。寺院は浄土真宗本願寺派万徳寺。
1889年(明治22)以降は立花村、1942年(昭和17)以降は尼崎市の大字となった。1970~1991年(平成3)の住居表示により上ノ島町および、南塚口町の一部となったほか、一部が大西町・三反田町・尾浜町・栗山町・立花町・南武庫之荘となった。