上ヶ原古墳群

うえがはらこふんぐん
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  上ヶ原台地の北縁近く仁川の右岸一帯、西宮市仁川百合野町から上甲東園2丁目にかけて、かつて20基をこえる古墳があった。これらの古墳は、周辺の開発が進むにつれ昭和の初めにはその大部分が消滅した。古墳は横穴式石室を内部主体とする円墳がおもで、須恵器(杯〔つき〕・長頸壺・はそう 〔はそう〕・平瓶)や刀剣・鐔〔つば〕などの副葬品のあったことが知られている。現在は、上ヶ原浄水場内古墳と関西学院大学構内古墳、移築された入野組古墳が残存する。関西学院大学構内古墳(西宮市指定文化財)は、直径約12mの円墳で、全長9.74mの横穴式石室を有し、7世紀前半の築造である。副葬品の豊富さで知られ、須恵器をはじめ耳環・玉類(滑石製勾玉〔まがたま〕・琥珀製棗玉〔こはくせいなつめ〕・碧玉〔へきぎょく〕製管玉・水晶製切子〔きりこ〕玉・ガラス製小玉)・馬具・鉄鏃〔てつやじり〕があり、かつて消滅した古墳の概要を類推できる。付近には前方後円墳があったという記録もある。この上ヶ原台地北半の地は、6世紀中ごろから7世紀前半にかけて古代の墓地であったようである。

執筆者: 西川卓志

参考文献

  • 『西宮市史』第1巻 1959
案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引