中国街道

ちゅうごくかいどう
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
中国街道
中国街道

  大阪より尼崎を経て西宮に至り、ここで西国街道に連結する街道であるが、時代とともにコースにも幾多の変遷がある。西国街道が都と大宰府を結ぶ官道(山陽道)であったのに比較して、中国街道はその起源すら明らかでない。おそらく中世以降、海岸沿いの集落相互を結ぶ交通路から起こったようである。やがて大阪や尼崎の発展によって利用価値が高まり、近世に入って整備され現在に及んでいる。初期のコースは神崎から西行し守部付近で武庫川を渡り、津門〔つと〕(西宮市)を経て西宮に入ったので「津門之中道〔つとのなかみち〕」とも呼ばれていた。近世に尼崎が城下町となり、大阪が商都として発展するにつれ、コースは大阪を基点として尼崎に入り、海岸沿いに西進して西宮に入り、南下してきた西国街道に合流した。尼崎では兵庫道ともよばれ、西宮では一般に尼道と呼ばれていた。

執筆者: 渡辺久雄

参考文献

  • 木村万亀子「中国街道の踏査」『地域史研究』第12巻第2号 1983

関連項目

案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引