供菜神人
ぐさいじにん
(供御人より転送)
(供御人より転送)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
春日社興福寺領浜崎荘下鴨社領長渚御厨の供菜神人が有名。供菜は供祭とも書かれる。供菜は供米に対する語である。神供の米に対して魚介(魚貝)・野菜(根菜)の類をいう。供祭は「延喜式」に供祭料と見え、当時の政令文書にも供祭(供神あるいは奠祭)がひんぱんに見えるが、供祭人という用例はない。供御人〔くごにん〕と同例のようだが解釈に苦しむ。ところが、長渚御厨の関係文書すべて供祭と記している。長渚御厨網人が魚貝を貢進するのだから、供菜と記すべきだが供祭と記す。春日大社でも供祭と記した例がままある。供祭の用例がむしろ一般的だが本義は供菜であろう。
参考文献
- 永島福太郎「供祭と供菜」『日本歴史』第428号 1984