名主
みょうしゅ
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
11世紀後半から16世紀にかけて存在した、名田〔みょうでん〕といわれる田畑を所有する一種の地主。名田は荘園・国衙領において年貢・公事などを賦課する基礎単位となった田畑であるが、もとは、その土地の開発者の名を冠したことに由来するという。名主の存在形態は多様であるが、畿内近国では、数町歩の名田をもち、その一部を家族や下人らを使って耕作する直営地とし、他を弱小な農民に小作させるような名主が一般的で、村役人など村落の指導者的な地位をしめるタイプが多い。しかし、平安末ごろには、市域の野間荘友行名・時友名のように、友行・時友という名前をもつ領主的な大名主が保有していたとみられる大規模な名田も存在した。
参考文献
- 稲垣泰彦『日本中世社会史論』 1981 東京大学出版会