13世紀
(嘉禎元年より転送)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
年表:
13世紀の年表
- 1207年(建永2)
- 1208年(承元2)
- 3月6日 - 近衛家実が方違のため橘御園に立ち寄った。
- 1210年(承元4)
- このころ - 河尻小浜宿の長吏若狭法師らは、先に京都の清水坂を追われた長吏に味方して京都へ攻め上る途中、淀津で山崎の長吏らに敗れた(奈良坂・清水坂両宿非人争論)。
- 1212年(建暦2)
- 1213年(建暦3)
- 1214年(建保2)
- 1218年(建保6)
- 1219年(承久元・建保7)
- 1223年(貞応2)
- この年 - 京都千本釈迦堂の建立にあたって尼崎の富裕な材木商人が材木を寄進したと伝えられる。
- 1227年(嘉禄3)
- 1231年(寛喜3)
- 8月28日 - 醍醐寺報恩院領の野間田3町など堂舎田園が同院の成賢から憲深に譲られた。
- 1235年(文暦2)
- 1236年(嘉禎2)
- 1241年(仁治2)
- 1243年(寛元元・仁治4)
- 2月1日 - 僧道範らは京都から船で讃岐に流される途中、神崎橋下に宿泊した。
- 3月4日 - 椋橋東荘が近衛家実からその子兼経に譲られた。
- 1246年(寛元4)
- 5月 - このころ、橘御園は5月5日の節句のために菖蒲30駄の上納を課せられていた。
- 1248年(宝治2)
- 1250年(建長2)
- 1262年(弘長2)
- 1265年(文永2)
- 1266年(文永3)
- 1267年(文永4)
- 1275年(建治元)
- 1277年(建治3)
- 6月 - このころ、野間村友行名は醍醐寺報恩院領であった。
- 1279年(弘安2)
- 1280年(弘安3)
- 1281年(弘安4)
- 7月21日 - 河尻寺の住人で京都法勝寺に参勤する猿楽の春若丸が、仲間数十人とともに法成寺参勤猿楽の石王丸を京都で殺害した。
- 1282年(弘安5)
- 9月10日 - 太政官は、異国降伏祈祷のための東寺諸堂造営料として棟別銭の勧進許可を五畿内国司に命令した。
- 1283年(弘安6)
- 1284年(弘安7)
- 1285年(弘安8)
- 1287年(弘安10)
- 1289年(正応2)
- 1291年(正応4)
- 1296年(永仁4)
- 6月8日 - 六波羅探題は、泉涌寺領潮江新免内の田地をめぐる新免雑掌と瓦林観法・主殿所番頭・本庄下司らの争論に対する施行状を下した。
- 1298年(永仁6)
10年紀と各年
1200年代 | 1200 | 1201 | 1202 | 1203 | 1204 | 1205 | 1206 | 1207 | 1208 | 1209 |
1210年代 | 1210 | 1211 | 1212 | 1213 | 1214 | 1215 | 1216 | 1217 | 1218 | 1219 |
1220年代 | 1220 | 1221 | 1222 | 1223 | 1224 | 1225 | 1226 | 1227 | 1228 | 1229 |
1230年代 | 1230 | 1231 | 1232 | 1233 | 1234 | 1235 | 1236 | 1237 | 1238 | 1239 |
1240年代 | 1240 | 1241 | 1242 | 1243 | 1244 | 1245 | 1246 | 1247 | 1248 | 1249 |
1250年代 | 1250 | 1251 | 1252 | 1253 | 1254 | 1255 | 1256 | 1257 | 1258 | 1259 |
1260年代 | 1260 | 1261 | 1262 | 1263 | 1264 | 1265 | 1266 | 1267 | 1268 | 1269 |
1270年代 | 1270 | 1271 | 1272 | 1273 | 1274 | 1275 | 1276 | 1277 | 1278 | 1279 |
1280年代 | 1280 | 1281 | 1282 | 1283 | 1284 | 1285 | 1286 | 1287 | 1288 | 1289 |
1290年代 | 1290 | 1291 | 1292 | 1293 | 1294 | 1295 | 1296 | 1297 | 1298 | 1299 |
1300年代 | 1300 | 1301 | 1302 | 1303 | 1304 | 1305 | 1306 | 1307 | 1308 | 1309 |
事項が少ないため、各年、10年紀はこのページへのリダイレクトです。