塚口古墳群

つかぐちこふんぐん
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  猪名川の西岸、阪急塚口駅を中心とする一帯にあり、前方後円墳の池田山古墳御園古墳大塚山(天狗塚)古墳伊居太古墳・帆立貝式の御願塚古墳南清水古墳その他からなる。その分布は比較的散在した状態である。5世紀中葉以降、西摂平野の中期古墳は塚口と豊中市の桜塚の2地域に集中する。猪名川を挟んで東西に位置する両古墳群はともに5世紀後半を中心に形成されているが、桜塚古墳群が2~3系列の首長墓の集合と考えられるのに対し、塚口古墳群は1系列の首長墓のものとみられる違いがある。塚口地域は猪名部の中心地と考えられ、この渡来した集団の首長墓としてつくられたものであろう。猪名部は、木工関係の技術集団と考えられているが、大塚山古墳の副葬品に出土例の少ない鉄鋸〔てつのこ〕があることも注目される。当古墳群において、6世紀になって全長を次第に縮小しながらも、基本的に前方後円墳がつくられていったのは、有力な単一首長系列の墓であったためであろう。

執筆者: 橋爪康至

  猪名野古墳群という呼称もある。塚口古墳群と同義である。

執筆者: apedia編集部

案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引