宮の前遺跡

みやのまえいせき
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  池田市石橋・住青、豊中市蛍池北町(蛍池北遺跡)一帯に広がる旧石器から中世の複合遺跡。待兼山丘陵から西へ広がる標高30mの台地にあり、規模は東西900m、南北700mを測る。本遺跡は、昭和の初頭からその存在が世に知られていたが、1968年(昭和43)の中国縦貫自動車道路建設にともなう発掘調査によって、初めてその実態が明らかにされた。弥生時代中期の方形周溝墓、土壙墓、竪穴式住居跡が検出され、また、古墳時代中期から後期の竪穴式住居跡、古墳、木棺墓、埴輪〔はにわ〕円筒棺、奈良~中世の掘立柱建物跡、井戸等も検出され、本遺跡が長年にわたって生活の舞台になっていたことが判明した。

  近年の発掘調査成果によれば、弥生時代に生活が営まれ始めるのは中期の初めで、中期中葉に盛期を迎えることが明らかになった。遺構の分布をみると、台地中央部の住居跡を取り巻くように縁辺部に方形周溝塞が広がっている。しかし、遺跡中央部より南へ500mの地点でも竪穴式住居跡が検出されており、弥生時代には複数の居住域、すなわち複数の集団によって構成されていた可能性がある。ただし、集落を取り巻く環濠はなく、居住域間の関係が興味を引くところである。こうした状況は早くも中期後葉に衰退しはじめ、後期には完全に姿を消してしまう。

執筆者: 田上雅則

参考文献

  • 宮之前遺跡発掘調査会編『宮之前遺跡発掘調査概報』 1970
案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引