小学校(小田地区)

しょうがっこう(おだちく)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  学制施行により神崎村に神崎小学、中長洲村に衛正小学、杭瀬村に富島小学、久々知村に弘明小学が、1873年(明治6)に入って次々と開設。1877年には下坂部村に校舎を新築、4校は統合されて、小懇田〔おばただ〕小学校が創立し神崎・長洲・額田〔ぬかた〕・戸之内に分校を併設。1879年には戸之内分校は独立し、校区の南部の諸村は長洲分校を独立し衛正小学校を創設。1882年には衛正小学校は併設していた杭瀬分校を、小懇田小学校は神崎・戸之内分校を合併、1887年小学校令改正で両校とも簡易小学校に移行。

  1889年町村制実施で小田村の誕生後、1891年には両小学校が統合され、小田尋常小学校が開校(本校は旧小懇田・分校は衛正)するが、翌年には再び小懇田小学校と衛正小学校に分離。1900年さらに小学校令の改正によって小懇田小学校は小田第一尋常小学校、衛正小学校は小田第二尋常小学校と改称して、1907年には両校とも高等科を併設して1931年(昭和6)の小田高等小学校新設独立まで尋常高等小学校に改称(1908年には義務教育年限延長で一時尋常小学校と改称)。その間小田第二尋常小学校から分離して小田第三尋常小学校が1925年(大正14)杭瀬に創設。

  1936年(昭和11)小田村と尼崎市の合併により、小田第一尋常小学校は下坂部尋常小学校、小田第二尋常小学校は長洲尋常小学校、小田第三尋常小学校は杭瀬尋常小学校と改称、また1935年小田第二尋常小学校から校区分離して創設された小田第四尋常小学校は金楽寺尋常小学校とそれぞれ改称。1940年には下坂部・杭瀬両尋常小学校から浜尋常小学校が分離(1945年には戦災を受けて校舎焼失して戦後閉鎖)して1941年には国民学校に移行。戦後は学制改革により各国民学校は小学校となった。1948年には浜小学校は新校舎落成して開校、1952年には常光寺小学校(杭瀬小より分離)、1955年には清和小学校(長洲小より分離)、1959年には潮小学校(下坂部・浜小より分離)、1960年には浦風小学校(杭瀬・長洲小より分離)が創設された。

執筆者: 末方鐵郎

参考文献

  • 『尼崎市戦後教育史』 1974
  • 『続尼崎市戦後教育史』 1993

関連項目

案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引