小学校(本庁地区)
学制施行により別所村では藩校正業館の跡を継いで正業小学、尼崎町では琴浦小学(宮町)・橘園小学(中在家町)・月池小学(築地町)・城東小学(別所町)・大物小学(大物町)の6校が1873年(明治6)開設。教育令の公布前、1878年7月尼崎町東部の大物・月池小学は城東小学校に統合されて精研小学校、西部の橘園小学・琴浦小学は正業小学校に統合されて修斉小学校と校名を改称。1882年2月県の学区改編で再び分離して修斉・橘園・精研・月池の4校となったが町の財政窮乏のため1884年9月には修斉・橘園小学校は統合され尼崎小学校本校に、精研・月池小学校も尼崎小学校東教場と改められた。
1886年4月の小学校令の公布および学区の再編で翌年の4月には、旧修斉小学校跡に尼崎西部尋常小学校、旧東教場に尼崎東部尋常小学校、また西部尋常小学校には正業簡易小学校付設、さらに5月には旧橘園小跡に尼崎高等小学校を開設。1891年には小学校令改正(1890年10月)により、簡易小学校を廃止して西部尋常小学校に合併、西部尋常小学校は1893年に同校内に移転していた尼崎高等小学校を廃止して尼崎尋常高等小学校本校と改称、東部小学校は分教場となった。1895年8月尼崎尋常高等小学校は琴城尋常高等小学校と改称されるが、1900年4月には元の名称に改められた。1902年4月東教場の尋常科女子部は独立して尼崎尋常小学校、翌年本校および東教場の男子部も独立して尼崎高等小学校が再開校、同時に尋常科男子部が尼崎第一尋常小学校となり、尼崎尋常小学校は第二尋常小学校と命名された。
1908年4月尼崎高等小学校は尋常科を併置して尼崎尋常高等小学校と改称、1910年には第一・第二尋常小学校の一部児童を集めて尼崎第三尋常小学校が開校。1915年(大正4)4月第二尋常小学校を廃止して第一尋常小学校に合併、翌年9月市制施行により立花村の難波〔なにわ〕分校を編入し、1920年には尼崎第二尋常小学校と改称。
その後市の発展に連れて工場・住宅も増加し1935年(昭和10)4月竹谷尋常小学校を新設、小田村と合併した1936年には第一尋常小学校を城内尋常小学校、第二尋常小学校を難波尋常小学校、第三尋常小学校を開明尋常小学校と改称、その後1941年の国民学校時代を経て終戦を迎えた。
戦後は学制改革により各国民学校は小学校となり、企業の復興および市内転入者増加によって各小学校に広がった二部授業解消のため、1951年4月旧琴浦高等女学校跡に御園小学校新設(竹谷小より分離)、1952年9月北難波小学校新設(難波小より分離)1957年4月には梅香小学校新設(北難波小より分離)。その後1970年以後の市北部への人口移動による南部人口の漸減によって1981年3月末御園小学校は竹谷小学校と開明小学校の両校に分離統合された。
2004年(平成16)4月1日、城内小学校と開明小学校が統合され、明城小学校となった。
2007年7月30日に旧開明小学校(現尼崎市役所開明庁舎)が登録有形文化財に登録された。
参考文献
- 『尼崎市戦後教育史』 1974
- 『続尼崎市戦後教育史』 1993