小学校(立花地区)
学制施行により1873年(明治6)に保性小学(三反田村)、塚口小学(塚口村)、愛真小学(東富松村)、1877年には公木小学(上之島村)が各村の寺院内に設置。その後塚口・愛真小学が敬業小学校となり、1879年にはあらためて敬業・修正・愛真小学校の設立許可、続いて敬業・修正小学校の2校から1884年の習成小学校(1887年習成尋常小学校)への統合を経て1893年新築の立花尋常小学校に統合。
一方、保性小学は1876年保性小学校分校(上之島村)を設置、1887年4月保性簡易小学校、1891年町村制施行によって立花尋常小学校と改称して難波〔なにわ〕小学校(1879年12月設立)を分校とし、1893年栗山村に校舎新築移転とともに、1882年に設立された水堂〔みずどう〕小学校および分校を合併、立花村のすべての小学校は立花尋常小学校に統合。
1906年立花尋常小学校は高等科併置で立花尋常高等小学校と改称、1916年(大正5)尼崎市の誕生によって難波分校を市に移管。1934年(昭和9)当時阪急神戸線開通後開発の進んだ塚口に立花第二尋常小学校も開設され、立花尋常高等小学校は立花第一尋常高等小学校と校名を改めた。国民学校時代となり、1942年2月の尼崎市との合併後は立花第一は立花、立花第二は塚口国民学校と改称。翌年には立花国民学校から分離した水堂国民学校が創設。
戦後は学制改革により各国民学校は小学校となった。立花小学校は朝鮮人児童の教育のため分校を1950年4月から1966年3月まで設置。その後国鉄(現JR)立花駅を中心にした宅地化にともなう児童増により1954年七松小学校(水堂小より分離)、1956年名和小学校(立花小より分離)、さらに進んだ北部地域の宅地化により1967年尼崎北小学校(塚口小より分離)および立花西小学校(立花小・武庫東小・水堂小より分離)、1972年立花南小学校(立花小より分離)、1978年立花北小学校(立花西小より分離)が創設された。
参考文献
- 『尼崎市戦後教育史』 1974
- 『続尼崎市戦後教育史』 1993