尼崎

あまがさき
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  地名の由来は、漁民を意味するアマと、先端を意味するサキの結合したものであろう。尼崎地域の土地は武庫川猪名川・淀川の3水系が運んできた土砂と沿岸潮流によってできた砂州が連結して、北から南へと進展してきたものである。また、南は海、北は内陸水路に沿う有利な位置が河口の港を生み、神崎杭瀬大物、尼崎へと変遷を示しながら歴史を綴ってきた。「尼崎」と文字表記された史料上の初出は、鎌倉初期の文書と考えられる「大物浜・長洲浜請文」(真福寺文書/『尼崎市史』第4巻)であり、「尼崎浜者大物以南隔河、久安以後新出地也」(意訳:尼崎浜は大物から河を隔てた南、久安年間以後の新出の地である)と記されている。このことから、尼崎は1145~1151(久安年間)ころ、すなわち平安時代の終わり近くになって、大物の南の海であった場所に新たに形成された土地であったことがわかる。尼崎が港湾として繁栄するのは鎌倉時代に入ってからで、1445年(文安2)の「兵庫北関入船納帳」には、杭瀬・大物・梶ヶ島とならんで米・塩・木材を運んでいる尼崎の船や尼崎居住の船頭名がみえる。このころには問丸も存在し、現在の東本町地区に初期の寺院が誕生して町並みも形成され始めていたようである。江戸時代には尼崎城が築かれ、尼崎藩の中心都市として城下町が整備された。城下の西方と南方には多くの新田も開発された。廃藩後、大都市に近接した地の利を生かして、しだいに工業都市へと脱皮した。そして100年あまりのうちに、県下では神戸に次ぐ大都市に発展した。

執筆者: 渡辺久雄

  地名の由来を、アマ(「海士」、海で生計をたてる人々、漁民・海民)が居住するサキ(「崎」、海に突き出た場所)という地理的な特徴によるものであろうと考える根拠は、中世の文献に「あまがさき」という地名が「海士崎」「海人崎」などと表記される例があることによる。

  「(前略)摂州海士崎大津浪ニテ(後略)」 「異本塔寺長帳」文明7年(1475年)8月6日条(『尼崎市史』第4巻)

  「(前略)先於海人崎建大覚寺(後略、先ず海人崎に於いて大覚寺を建て)」 「東大寺円照上人行状」下(『続々群書類従』第3)

執筆者: apedia編集部

関連項目

案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引