尾浜

おはま
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  立花地区の大字。市域中央部、庄下川の上~中流域に位置する。中世には生島荘浜郷に属し、地名の「浜」もそれに由来するものと考えられる。史料上の初見は正保年間(1644~1648)の「正保郷帳」(『尼崎市史』第5巻)で、1605年「慶長十年摂津国絵図」や1617年(元和3)「摂津一国高御改帳」には宿久村と記されている。

  近世には1615年(元和元)池田重利の領地となり、1617年(元和3)尼崎藩領となった。村高は「慶長十年摂津国絵図」「元禄郷帳」のいずれも566.03石とある。また天和貞享年間(1681~1688)「尼崎領内高・家数・人数・船数等覚」(『地域史研究』第10巻第3号)には家数52軒、人数340人、1788年「天明八年御巡見様御通行御用之留帳」(『地域史研究』第1巻第2号・第3号)には家数47軒、人数249人とある。氏神は八幡神社(近世には八幡宮)、寺院は浄土真宗興正寺派円正寺、浄土宗光明寺。ほかに浄土真宗本願寺派正光寺があったが18941895年(明治27~28)ころに廃寺となった。名月姫の伝説があり、八幡神社には伝名月姫墓宝篋印塔がある。また光明寺には光明寺貞治6年宝篋印塔残欠がある。

  1889年(明治22)以降は立花村1942年(昭和17)以降は尼崎市の大字となった。1963年には名神高速道路尼崎インターチェンジが開設された。1970年の住居表示により尾浜町・名神町となったほか、一部は東難波〔なにわ〕町・南塚口町・久々知西町・潮江となった。

執筆者: 地域研究史料館

案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引