西国街道

さいごくかいどう
山陽道より転送)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
西国街道
西国街道

  律令によって規定された最も重要な官道(大路〔おおじ〕)の山陽道を指す。西国街道と呼ぶのは山城・摂津国を通過する範囲で、播磨に入ると山陽道と呼ばれる。当初は平城京から奈良山を越えて木津川左岸を北へ進み、北河内で淀川を渡って島上・島下両郡を西へ向かったものと思われる。のち、平安時代には京の東寺付近を出ると南下して淀川右岸を西南に走り、箕面、石橋(池田市)の低地帯を抜けて猪名川を渡る。武庫平野を西南に進み、昆陽(伊丹市)を経て尼崎市域に入り、西昆陽常松の間を通って髭の渡し武庫川を越えた。さらに西南進して広田(西宮市)経由、打出(芦屋市)に至り、ここから海岸沿いに西進するのが古いコースであった。中世末になり、越水城(現西宮市)の南麓に城下町の構えができ、一方では西宮戎神社を中心に町場として発達してきたため、西国街道は広田付近から御手洗川沿いに南下して西宮に入り、東進してきた中国街道に合流するに至った。したがって広田以西の古いコースは、今ではほとんど痕跡を止めていない。西宮以東のコースはほぼ国道171号となっている。

執筆者: 渡辺久雄

参考文献

  • 『西宮市史』第2巻 1960

関連項目

案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引