御園古墳
みそのこふん
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
塚口本町8丁自にあり、現状は御園地区の墓地であるが、墳形を復元すると全長約60mの東面する前方後円墳と考えられる。封土中からは家形埴輪〔はにわ〕片や楯〔たて〕形埴輪片、円筒埴輪片が採集されている。埴輪片は5世紀後半のもの。1933年(昭和8)に墓地整理がおこなわれたさい、くびれ部南寄りの地点で大形石棺と副葬の須恵器〔すえき〕類が発見された。石棺は竜山石〔たつやまいし〕と称される砂質凝灰岩〔ぎょうかいがん〕製で、切り石を組み合わせた長持形石棺である。蓋石には両辺に縄懸突起〔なわかけとっき〕、内側にはくり込みがある。石棺は長さ2.15m、幅1.2m、高さ1.1mで、市域周辺では発見例のない珍しい形式である。石棺とともに多量の鏡・玉類・剣類が出土したと伝えられるが、現在は石棺内副葬品とみられる直刀2本と須恵器若干が保存されているだけである。須恵器の横瓶〔よこべ〕(俵壺)と把手〔とって〕付き椀は近辺では出土例が少ない。石棺および須恵器は6世紀中葉に比定されるので、5世紀後半に粘土榔〔かく〕を主体とする前方後円墳が築造され、6世紀中葉に須恵器類を副葬品とする大形石棺の追葬がおこなわれたとみられる。
塚口古墳群(猪名野古墳群)に属する古墳である。石棺は1984年(昭和59)3月26日、尼崎市指定文化財となった。