1800年代
(文化元年より転送)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
年表:
10年紀: 1770年代 1780年代 1790年代 - 1800年代 - 1810年代 1820年代 1830年代
各年: 1800年 1801年 1802年 1803年 1804年 1805年 1806年 1807年 1808年 1809年
1800年代の年表
- 1800年(寛政12)
- 1801年(享和元)
- 1802年(享和2)
- 7月 - 植崎九八郎は、明和6年の尼崎藩領の上知など幕政を批判する書を幕府に提出した(植崎九八郎上書)。
- 1803年(享和3)
- 8月 - 野間井組の井親と井子村々は、旱ばつのさいの引水について和融証文をかわした。
- 10月6日 - 尼崎藩は払い米値段引き立てのために、米会所を設けて入札日を定め、在郷での米小売仲買を解禁した。
- 10月 - 幕府は酒造制限令を解除した。
- 1804年(文化元)
- 1805年(文化2)
- 8月11日 - 尼崎藩は、農民が年貢皆済以前に米を売払うことの禁止など蔵納め米・郷払米のこしらえや納期について触れた。
- 8月25日 - 川辺・武庫両郡83か村は、菜種・綿実の販売の自由および在々絞り油屋による油の小売許可を大坂町奉行所に訴えた。
- 8月25日 - 河内国の秋元但馬守領44か村・狭山藩領24か村が菜種・綿実の販売の自由を大坂町奉行所へ訴え出た。
- 8月27日 - 摂津・河内両国の568か村は、8月25日の訴願取り下げにあたり絞り油屋の増長によって百姓が困窮しないよう願いの趣旨を聞きいれられたいと訴え出た。
- 10月2日 - 幕府測量方の伊能忠敬の一行が、神崎村から神崎川筋を測進して尼崎城下へ入った。
- 10月5日 - 幕府測量方の伊能忠敬の一行が、尼崎町から西宮町に向けて出発した。
- 12月10日 - 尼崎藩主松平忠告が没した。
- 1806年(文化3)
- 1807年(文化4)
- 9月11日 - 高洲新地の地主たちは、西高洲新地の開発を放棄して藩に返上することを許された。
- 1808年(文化5)
- 1809年(文化6)