新城屋新田

しんじょうやしんでん
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  近世に城下町の南の葭島に開発された新田。築地町の西、中在家町竹谷新田の南に位置した。尼崎藩領でもとは川辺郡に属した。正徳年間(1711~1716)に川辺郡山田村(現伊丹市)の酒造家であった新城屋五郎右衛門・権右衛門の兄弟が開発を開始し、1716年(享保元)に検地を受けて高入れされた。新城屋は新田でも酒造を行なうことを認められており、同家の江戸出店への酒回送に便利なよう海岸地域への進出をはかったと考えられる。高入れ時には24町3反3畝2歩、145.984石、1740年(元文5)には33町6反1畝19歩、204.189石で、碇の水尾を境として東島・西島に分かれていた。1788年「天明八年御巡見様御通行御用之留帳」(『地域史研究』第1巻第2号・第3号)には家数12軒、人数65人とある。1822年(文政5)に金40両で中在家町・泉屋利兵衛に売却された。東島と西島にそれぞれ稲荷神社があったが、1915年(大正4)宮町貴布禰神社に合祀された。

  1880年(明治13)に大洲村の一部となり、1930年(昭和5)の町名改正で大洲村が消滅、東向島東之町・同西之町・西向島となった。明治期には尼いも(甘藷)の特産地であった。また畑砂慣行という近世以来の永小作権があり、その存続をめぐって明治期後半から大正期にかけて紛争が続いた。明治末から大正期にかけて旭硝子横浜電線製造(のち日本電線製造)・古河電気工業大阪伸銅所久保田鉄工所尼崎工場・住友伸銅所(のち住友金属工業鋼管製造所)といった大規模工場が次々と建設され、尼崎南部の中でも最も早く工業地帯化していった。

執筆者: 地域研究史料館

案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引