綿作

めんさく
木綿作より転送)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  読みは「わたさく」とも。

  江戸時代、米に次いで最も重要な換金作物であった綿は、17世紀末には西日本各地で栽培されていたが、そのなかでも畿内(特に摂津・河内・和泉)は最大の綿作地で、さらにそのなかでも摂津の武庫・川辺両郡は最良質の阪上綿の産地として知られていた。この地方では17世紀前半から綿作が行なわれていたと推定できるが、確実な記録では1707年(宝永4)の川辺郡万多羅寺村で田畑21町7反余のうち6町5反余に綿の作付けが行なわれていたのが市域で最も古い。その後全国的な需要の増加によって綿価は騰貴し、米価に比して有利となったので、綿作は1718世紀を通じて市域全域に普及し、特に現在の阪急神戸線以北の高燥の地のなかでも武庫地区と、武庫川下流の新田地帯では全耕地の30~40%の綿作が出現した。綿作農家は稲作と菜種作とを組み合わせた経営で多収益をあげた。たとえば武庫郡西昆陽村氏田家は1792年(寛政4)総自作経営地約2町8反のうち30%が綿作で、雇人は数人抱え干鰯など金肥を多量に投入して収穫物の50%を商品化し、年貢納入後に銀2貫600匁以上の余剰を残した。このような富裕な農家は綿作地帯の農村には広く形成され、また綿花を商う在村商人も活躍し、農村全体が繁栄した。しかし幕末になると他の地方の綿作が拡大し、競争激化の結果綿価は下落し有利性を失ったので、市域の綿作は衰退方向に向かった。明治維新後武庫郡では発展を維持したが川辺郡では衰退し、やがて1890年代に機械紡績業が発展しはじめると、国内産綿花が技術的に不適合なため輸入綿花に圧倒され、綿作は最終的に消滅した。

執筆者: 山崎隆三

案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引