桂木遺跡

かつらぎいせき
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  市域の中央部西寄り、JR神戸線立花駅北約500m、名神高速道路と市道道意〔どい〕線が交差する東側(大西町1、旧大西桂木町)一帯にある。武庫川東岸より約2km、庄下川西岸より約1kmを隔てる沖積地に立地している。1962年(昭和37)に名神高速道路の橋脚の基礎工事中に遺物が発見されたが、現場立会調査が行なわれたにとどまる。表土下約50~70cmから土師器〔はじき〕を主とした古墳時代前期の包含層が確認され、その上部にわずかな須恵器〔すえき〕の散布層がみられた。遺構については不明である。遺物は土師器の壺〔つぼ〕、甕〔かめ〕、高杯〔たかつき〕のほか、一網分と考えられる土錘〔つちおもり〕(管状、有溝式)62個がひとかたまりになって出土している。ほかに若干の須恵器がある。この遺跡より西南約600mに4世紀前半より大和政権の大阪湾、瀬戸内海の掌握過程で形成されていった古墳の一つと考えられる水堂古墳があり、その形成の背景になった遺跡の一つと考えられる。

執筆者: 橋爪康至

参考文献

  • 『尼崎栗山・庄下川遺跡、桂木遺跡』尼崎市文化財調査報告9 1974

関連項目

案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引