武庫庄遺跡

むこのしょういせき
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  市域の北西部、旧武庫庄を中心として、一部伊丹市域に及んでいる。一帯は伊丹段丘と呼ばれる洪積台地の南西端で、標高約8~9m、旧武庫川東岸にあたる。周辺は住宅地域である。遺跡は、戦前より遺物の散布地として知られており、弥生土器や石鏃〔いしやじり〕、石錐〔いしきり〕のほか磨製石斧〔いしおの〕、碧玉製勾玉〔へきぎょくせいまがたま〕、滑石製〔かっせきせい〕勾玉などが多量に採集されている。1968年(昭和43)の分布調査によって、南北約300m、東西約300mの範囲に遺物が散布しており、武庫庄遺跡として登録された。同年の区画整理事業の開始とともに道路敷・水路敷予定地を中心として調査が行なわれ、その後住宅建設にともなう事前発掘が数次にわたって実施された。遺構は、竪穴住居跡2、土坑・溝状遺構・ピット多数が検出されているが、調査面積からみると少ないのは、洪積台地のため耕土が浅く、耕作によって削平されたものと考えられる。次に、方形周溝遺構が、4基確認されている。出土地が遺跡の東端、北端に位置しており、住居地域とはやや離れてつくられている。溝状遺構は、幅も細く、浅いものが多い。そのなかで、方形周溝遺構の東側を旧武庫川と同じ方向に流れる溝は、全容は不明なものの、一本につながって遺跡の外辺をめぐり、遺跡の東端を画する可能性もある。遺物は弥生時代中期を中心に多量に出土しているが、表面剥離した遺存状態の悪いものが大部分を占めている。石器は、石鏃、石錐、石剣、石斧、石槍〔いしやり〕、刃器、砥石〔といし〕などが多数出土している。住居と墓が一緒に発見された数少ない遺跡例である。

執筆者: 橋爪康至

   1996年(平成8)、阪神・淡路大震災にともなう復興事業としての民間共同住宅建設に先立ち、第36次調査が実施された。この調査で発見された大型掘建柱建物は東西8.6m、南北10m以上(建物の北半部は調査区外のため全体の規模不明)で、近畿地方でも最大規模と考えられている。建物は遺跡の中央西寄り付近の小高い場所に立地し、東西に広がる集落から仰ぎ見られたと想定されており、確固たる証拠はないものの特殊な構造から祭礼・儀式に関わる建物であった可能性が高いとされている。

   また、この大型掘建柱建物の柱穴には柱根が残っており、保存状態の良好なものを半截、年輪年代測定法で調べた結果、紀元前245年頃に伐採した檜を使用していたことが判明した。また、柱根とともに柱穴から土器が出土したことから、弥生時代中期中葉の建物であることも明らかになった。この発見以前、弥生時代中期中葉は紀元前1世紀頃と推定されていたため、武庫庄遺跡出土柱根の測定結果は学界に大きな波紋を投げかけ、弥生時代の実年代を考える上で欠かすことのできない資料となっている。

執筆者: apedia編集部

参考文献

  • 尼崎市教育委員会『尼崎市内遺跡復旧・復興事業に伴う発掘調査概要報告書』(『尼崎市文化財調査報告』第27集) 1999
  • 尼崎市教育委員会『尼崎市内遺跡復旧・復興事業に伴う発掘調査概要報告書』(『尼崎市文化財調査報告』第29集) 2000

関連項目

案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引