池田茶臼山古墳
いけだちゃうすやまこふん
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
池田市五月丘1丁目にある。五月山塊より南方へ派生する丘陵鞍部に築造された古墳時代前期の前方後円墳である。規模は全長62m、後円部径33m、前方部幅18m、後円部高6.45m、前方部高3.45mを測る。後円部には墳丘の主軸に直交する竪穴式石室が構築されている。石室の規模は長さ6.35m、幅は1.1mを測る。石室壁面の石材はベンガラを塗布した石英粗面岩の板石、天井石は花崗岩〔かこうがん〕である。石室の基底部構造は、墓坑底面の中央部に厚い棺床粘土を敷き、その周囲に同じ高さまで櫟をつめるもので、摂津特有の構造を示している。墳丘は2段築成で葺石、埴輪〔はにわ〕列をともない、また、後円部の裾とクビレ部にそれぞれ埴輪円筒棺が設けられている。副葬品は、盗掘にあっているため全容は不明で、石釧〔くしろ〕・管玉・ガラス玉・鉄片・土師器〔はじき〕が知られている。本墳のもつ内容から、古墳時代前期の、猪名川流域に君臨する首長墓のひとつと考えられる。
参考文献
- 堅田直『池田市茶臼山古墳の研究』 1964 池田市