油粕

あぶらかす
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  菜種・綿実・荏〔え〕ごまなどの油の絞り粕で肥料として用いられる。中世から京都周辺の一部の農村で施用され?が、畿内農村で一般的に施用されるようになったのは、近世に入って綿作菜種作が盛んになり、綿・菜種油の副産物として大量に産出されるようになってからである。そして油粕は肥効が大きく高価な肥料として、稲・綿・菜種・藍作など多収益作物に施用され、その発展を促した。油粕のほかにも、同様の肥料として酒粕・醤油粕・焼酎粕・味醂粕などがあり、これらを総称して干粕〔ひかす〕という。油粕・干粕類は干鰯などの魚肥とならんで近世尼崎地方の商品生産的農業にとって重要な金肥であったので、それらの価格の高騰は農家経営をおびやかし、1743年(寛保3)以降しばしば発生した国訴の原因の一つとなった。

執筆者: 山崎隆三

案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引