渡辺党
わたなべとう
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
源頼光四天王の渡辺綱(一字名を代々称する)を家祖とする武者集団。淀川や大阪湾岸がその勢力圏だが、遠く肥前平戸の松浦氏も一統である。摂津渡辺(大江)津がその名字の地、大江御厨の惣官職(渡辺惣官職)を拝領、一方で公家にも武者として仕えた。文覚上人として有名な滝口武士の遠藤盛遠も渡辺党。遠藤氏(遠藤氏は二字名)の出身である。大江御厨の供御人の棟梁(惣官)だが、舟運に当たる武者なので公家から河上海上の警察官に起用された。鎮守の坐摩神社神主職、天王寺や住吉神社の外護職も握って当地方に活躍した。鎌倉時代、渡辺・遠藤両家がともに関東御家人として惣官職を競ったが、南北朝動乱には渡辺家が南党として活躍したこともあり、渡辺惣官の名をあげた。室町時代、難波荘地頭屋敷は確保したが、守護細川氏の治下に雌伏、戦国乱世には復活の兆もあったが、石山本願寺に抑えられた。近世、奈良に浪居した。ちなみに、渡辺惣官家文書が現存、中世大阪史料として珍重されている。
参考文献
- 『大阪府史』第3巻 1979
- 『新修大阪市史』第2巻 1988
- 永島福太郎「渡辺惣官と渡辺・難波-中世大阪史の一齣-」『上方文化』第1号 1961 大阪文化研究所