今日は何の日(12月27日)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
9 件中 1 - 9 件目
- 伏見院が兵庫関の升米・置石の関料を東大寺に寄進した。(1308年)
- 東富松村など敬業小学校区6か村は、1校では通学に不便であるとして敬業・脩正・愛真3校の設立を兵庫県に出願し、許可された。(1879年)
- 内閣は摂津鉄道の布設を免許した。(1892年)
- 伊丹の谷新太郎ら5人が発起人となり、神阪電気鉄道の敷設を出願した。(1893年)
- 森村の14人は同村水路の上流に塚口村が新設した石造樋門の撤去を兵庫県に請願した。翌1910年2月2日、塚口村は川辺郡長の説諭によって樋門を撤去した。(1909年)
- ユニオン硝子が松島に設立された。(1915年)
- 尼崎市は、火災共済等の事業を行なう尼崎市民共済生活協同組合を設立した。(1955年)
- 尼崎市は「尼崎市男女共同参画社会づくり条例」を公布・施行した。(2005年)
- パナソニック(旧松下電器産業)は、2005年から2009年にかけて設置したプラズマディスプレイパネル生産三工場からなる尼崎工場の生産を、この日をもって終了した。(2013年)