今日は何の日(3月1日)

出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
20 件中 1 - 20 件目

  • 細川晴元が芥川城で没した。(1563年
  • 伊能忠敬の一行が神崎村から小中島猪名寺村などを測量し、伊丹町へと向かった。(1808年
  • 又兵衛新田地先に酉新田が開発され、検地が実施された。(1830年
  • 尼崎郵便局が電話交換業務及び電話加入者の託送電報取扱を開始した。(1908年
  • 阪鶴線が福知山線と改称された。(1912年
  • 尼崎士族団が尼崎葬儀会社を設立した(火葬場)。(1913年
  • 尼崎市は社会・土木事業費等の支出増加に対して市税の制限外課税の認可を国に申請した。(1920年
  • 橘土地区画整理組合が敷設した水道が給水を開始した(立花水源地)。(1937年
  • 尼崎商工共和会は昭和通1丁目に新築した尼崎商工共和会館に移転した。(1939年
  • 大庄第三尋常小学校が大庄第一尋常高等小学校(現市立大庄小学校)から分離して西大島に設置された(現市立大島小学校)。(1941年
  • 尼崎市園田村が合併した(園田村の合併)。(1947年
  • 第二阪神国道(現国道43号)建設工事にともなう南城内の旧市庁舎撤去のため、同施設内の市立図書館事務室と市立公民館が同じ南城内の私立尼崎訓盲院跡に移転した。(1958年
  • 尼崎市議会事務局が『尼崎市議会史』記述篇を刊行した。(1971年
  • 尼崎市教育教育委員会が『尼崎市戦後教育史』を刊行した。(1974年
  • 大阪チタニウム製造の多結晶シリコン工場が操業を開始した。(1984年
  • 公害健康被害補償法の一部を改正する法律等の施行により、この日をもって尼崎市を含む全国の公害健康被害第一種(大気系)地域の指定が解除され、第一種地域の公害病認定患者の新規の認定ができなくなった。(1988年
  • 尼崎市教育委員会が1974年刊行の『尼崎市戦後教育史』に続き、昭和44年度以降の教育史を記録する『続尼崎市戦後教育史』を刊行した。(1993年
  • 尼崎市は第1次義援金、兵庫県援護金の交付を開始した。(1995年
  • 政府は、新型コロナウイルス感染拡大防止の緊急事態措置実施区域10都府県のうち岐阜県・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県・福岡県の区域を解除した。(2021年
  • 尼崎市は、個人蔵の「寛文十年頃尼崎城下絵図」と貴布禰神社所蔵の「延宝頃尼崎城下絵図」を、市指定文化財に指定した。(2022年
案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引