今日は何の日(3月26日)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
11 件中 1 - 11 件目
- 幕府は泉涌寺領潮江荘新免分を安堵した。(1482年)
- 幕府は、故青山幸成の遺言どおりに尼崎藩領新田高の一部を組み入れて本高を5万4,000石とし、長男幸利に尼崎藩主4万8,000石を継がせ、6,000石を二男以下3人の子に分知することを認めた。(1643年)
- 一向一揆衆が西難波にこもった三好伊賀守勢を攻め落とした。(1536年)
- このころより阿波国のお陰参りの者が尼崎城下を通りはじめた。(1842年)
- 尼崎町会は、尼崎港修築費の町費負担分の支出が困難なため、7割の県費補助返上を再議決した。(1892年)
- 尼崎市は「尼崎市立隣保館条例」を全部改正して「尼崎市立総合センターの設置及び管理に関する条例」を公布した。(1971年)
- 阪神電鉄西大阪線の大物付近の高架線が開通した。(1978年)
- 尼崎地方労働運動史研究会編『尼崎の労働運動史年表』が刊行された。(1982年)
- 尼崎市は、如来院の銅鐘(如来院応永32年梵鐘)、本興寺所蔵の流水文銅鐸、御園古墳石棺を市指定文化財に指定した。(1984年)
- 尼崎市は、桜井神社所蔵の「浅葱糸威二枚胴具足(附、桜井神社所蔵資料)」を市指定文化財に指定した。(1998年)
- 尼崎市は、西教寺所蔵の「絹本著色顕如上人画像」を市指定文化財に指定した。(2018年)