今日は何の日(4月23日)

出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
7 件中 1 - 7 件目

  • 京都の東寺は修理料所として幕府から昆陽寺荘を寄進され、塔の木作り始めを行なった。(1341年
  • 築地町の油屋治兵衛の願いにより尼崎藩は細工樫売買問屋仲買株3株を免許した。(1840年
  • 兵庫県は、兵庫県会に区部会・郡部会を設け、区・郡分離三部制とした。(1881年
  • 尼崎の伊達尊親ら7人および伊丹・加茂村などの6人が、尼崎港より伊丹を経由して小戸村・川面村に至る馬車鉄道の敷設を政府に出願した(川辺馬車鉄道)。(1887年
  • 現尼崎市域初の幼児教育施設として、私立博愛幼稚園桜井神社から用地を借り受け新築開園した。(1890年
  • 公選第2回目となる尼崎市長選挙が行なわれ、現職の六島誠之助を破って阪本勝が初当選した。同時に尼崎市議会議員選挙も実施された。(1951年
  • 政府は、新型コロナウイルス感染の再拡大がみられる東京都・京都府・大阪府・兵庫県を区域とし、4月25日から5月11日までを期間とする緊急事態宣言を発出した。(2021年
案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引