今日は何の日(6月3日)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
7 件中 1 - 7 件目
- 太政官は東大寺僧重源の奏請により、河尻一洲などの修築および河尻辺の在家を人夫として雇うことを許した。(1196年)
- 阪神電鉄が小田村に電灯・電力の供給を開始した(電力産業)。(1910年)
- 尼崎市と小田村の解消合併により新たに発足した尼崎市の市長に有吉實が就任した。(1936年)
- 尼崎市長に桜井忠剛が就任した(再任)。(1940年)
- 神戸刑務所尼崎拘置支所が浜田崇徳院に設置され、収容が開始された。(1953年)
- この日から4日にかけて、あまがさき市民環境会議が、阪神尼崎駅北側中央公園広場を会場として第1回環境フェスタを開催した。(2006年)
- 兵庫県は、南海トラフを震源とする巨大地震・津波被害の最悪ケースとして県域の死者2万9,100人、建物全壊3万6,800棟、うち尼崎市域の死者8,343人、建物全壊2,180棟が想定されるとし、これをふまえて必要な減災・防災対策及び発生時応急対策活動要領を策定すると発表した。(2014年)