猪名寺廃寺跡

いなでらはいじあと
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  旧猪名寺字佐璞丘〔さぼくがおか〕(現猪名寺1丁目)。7世紀後半の白鳳時代から室町時代にわたる寺院跡。東側を藻川が流れる標高約10mの台地南端にあり、猪名野神社(伊丹市)の御旅所でもある法園寺の敷地とその北が遺跡地である。1952年(昭和27)と1958年の発掘調査によって金堂や塔跡の盤築基壇、回廊の瓦積み基壇などが検出され、法隆寺式伽藍配置であることが確認された。塔と金堂が東西に並ぶ周囲を回廊がめぐり、回廊の南辺中央に中門、回廊北辺外側に接して講堂があったと考えられる。回廊は東西約80m、南北約48.5m、幅約4.5m、中門を入って東側の金堂基壇は東西約17m、南北約13.5m、西側の塔の基壇は一辺約11.8mと推定された。講堂跡の北側には経蔵・鐘楼・僧坊跡と想定される小高い土壇もあった。建物の礎石は散逸したと思われるが、塔の心柱礎石が法園寺本堂北側に保存されている。この礎石は、長径2.5m、短径1.9mの花崗岩の巨石で、上面に柱座孔がくり込まれており、高さ29.7mの三重塔が推定できる。遺跡からは、川原寺式軒瓦をはじめ多種多量の軒丸・軒平瓦と若干の鴟尾〔しび〕、鬼瓦が出土しており、当廃寺が白鳳前期から室町までの各時代に引き続いて存在していたことを示した。しかし、伊丹廃寺芦屋廃寺、豊中市の金寺山廃寺と同様、創建や由緒に関する当時の文献史料はない。なお、建物推定地のトレンチから、弥生土器、土師器〔はじき〕、須恵器〔すえき〕、円筒埴輪〔はにわ〕、形象埴輪などが大量に出土し、弥生住居跡、前方後円墳の存在が推定された。

執筆者: 村川行弘

参考文献

  • 『尼崎史猪名寺廃寺跡』尼崎市文化財調査報告書16 1984

関連項目

案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引