猪名川改修工事
いながわかいしゅうこうじ
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
歴史上多くの水害をもたらしてきた猪名川は、明治期から県による堤防改修工事などが実施されたものの、1928年(昭和3)に完成した武庫川改修に比して根本的な対策が遅れていた。このため1938年7月の阪神大風水害の直後には尼崎市・伊丹町・園田村・神津村により尼崎市川辺郡水害対策期成同盟会(のち猪名川改修期成同盟会)が結成されるなど、1930年代後半には地元から大阪府・兵庫県および国に対する要望が相次いだ。この結果、内務省が改修実施を決定し、上流多田村虫生〔むしう〕(現川西市)へのダム建設および猪名川を締め切って藻川を拡幅し幹川とする河道改修工事が1940年に開始されたが、戦時中の資金・資材・労働力不足のため工事はほとんど進まなかった。戦後になって計画が見直され、ダム建設を中止して猪名川・藻川の河道改修方式に変更、まず藻川改修に着手した。1959年には神崎川に合流する猪名川下流部を戸ノ内の東から西に移す戸の内捷水路計画が開始され1962年完成、1965年には椎堂と対岸の豊中市利倉〔とくら〕の間の蛇行部分を直線とする利倉捷水路計画が開始され1969年完成した。1971年には工事実施基本計画が変更され、一庫ダムなど上流ダム群による洪水調整・河道掘削などの治水計画を樹立、1978年には川西・池田地区改修工事に着手した。
参考文献
- 『猪名川五十年史』 1991 建設省猪名川工事事務所