阪急バス
現在の尼崎市域を走る阪急バスは、尼崎バス(株)、宝塚有馬自動車(株)、阪神急行電鉄(株)、阪神合同バス(株)の4社の路線が前身となっている。尼崎バスは阪急系列の宝塚有馬自動車の傍系として1928年(昭和3)竹谷新田に設立され、複数の路線を運行していたが、1930年に宝塚有馬自動車に吸収合併された。また、阪神急行電鉄は鉄道線を補完する目的で1929年より運行していた直営バス路線を、1932年阪神合同バスに譲渡した。日中戦争の拡大による戦時体制のなか、1939年には阪神合同バスが宝塚有馬自動車を合併したことで、尼崎市内の阪急系列のバス会社は1社に統合された。阪神合同バスは1946年阪急バスと改称した。
最初に開業した路線は尼崎バス(株)の阪神出屋敷-大洲波止場間で、1928年(昭和3)12月1日に5人乗りフォード4両をもって開業した。1929年には神崎線(伊丹植松-小中島-長洲)、尼崎線(伊丹植松-塚口-長洲)の免許を得て、現市域における南北交通の足がかりとなっていた。宝塚有馬自動車と合併ののち、1934年に尼崎線の経路は産業道路(1933年開通)に変更のうえ国道玉江橋発着に変更された。さらに1935年には庄下(尼崎市別所村字油田418)まで延長を行ない、阪神尼崎駅前への乗り入れを果たした。
阪神急行電鉄バスは1929年(昭和4)に石橋線(西宮-伊丹-石橋、現国道171号のルート)と、武庫川線(逆瀬川-阪神国道武庫大橋)を開業した。武庫川線は逆瀬川から武庫川右岸を南下し上武庫橋を渡り武庫大橋まで左岸を走っていたが、1934年に右岸経由に変更となった。これらの路線は、その運行を阪急系の阪神合同バスに委託していたが、1932年阪神急行電鉄は同社に事業を譲渡した。ほかに阪神合同バスは1930年の園田競馬場開設時に阪神急行電鉄神戸線の競馬場臨時駅から競馬場までの運転を行ない、1936年に園田駅が開業するまでの4年間は阪急塚口-園田競馬場間の運行も行なっていた。阪急園田-園田競馬場間の路線は2017年現在も阪急バスがファン送迎バスとして運行している。
戦時体制の進展に伴って、1938年(昭和13)頃から鉄道との並行路線や山間部の路線を休止し、その車両や人員をもって阪神尼崎-塚口や阪神尼崎-潮江などの通勤輸送が強化された。大戦末期には燃料事情の悪化で木炭を燃料とする代燃車への改造が行なわれるなど、車両や運行体制が荒廃するなか終戦を迎えた。終戦後は戦時中の休止路線が相次いで再開されるとともに、1948年に加島線(十三橋北詰-神崎橋東詰)が大阪梅田へ乗り入れを行ない、終点が西川まで延長されて尼崎市域と大阪市内を接続するバス路線が誕生した。この路線は1953年の神崎橋架け替えと道路の拡張完成によって、梅田と伊丹を結ぶ阪丹線へと発展する。その一方で、1970年にはモータリゼーションの進展によって不採算路線となった神崎線の全線が廃止されている。
参考文献
- 『阪急バス30年史』1959
- 『阪急バス50年史』1979
- 『阪神急行電鉄二十五年史』1932
- 鉄道省編『全国乗合自動車総覧』昭和9年版 1934 鉄道公論社出版部