14世紀
(1394年より転送)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
年表:
14世紀の年表
- 1301年(正安3)
- 1302~03年(乾元年中)
- 1304年(嘉元2)
- 1306年(嘉元4)
- 1307年(徳治2)
- 1308年(延慶元)
- 1309年(延慶2)
- 1312年(正和元)
- 1313年(正和2)
- 1314年(正和3)
- 1315年(正和4)
- 1317年(文保元)
- 1318年(文保2)
- 1320年(元応2)
- 8月19日 - 西武庫の石造十三重塔が建てられた。
- 1321年(元亨元)
- 1323年(元亨3)
- 1326年(嘉暦元)
- 1327年(嘉暦2)
- 1329年(嘉暦4)
- 1330年(元徳2)
- 1332年(南朝:元弘2)(北朝:正慶元)
- この年 - 伊予の御家人河野通治は、六波羅探題増援のため四国勢をひきいて尼崎に上陸し京都へ入った。
- 1333年(南朝:元弘3)(北朝:正慶2)
- 1334年(建武元)
- 1335年(建武2)
- 1336年(南朝:延元元)(北朝:建武3)
- 1337年(南朝:延元2)(北朝:建武4)
- 10月17日 - 足利直義は京都東福寺の造営材木運送について兵庫・淀関以下の場所を与え、関手・河手の徴収を禁じた。
- 1338年(南朝:延元3)(北朝:暦応元)
- 1339年(南朝:延元4)(北朝:暦応2)
- 3月27日 - 執事師直は、興福寺修造料であった神崎・渡辺の升米料および兵庫島目銭を西大寺に与えるよう摂津国守護赤松範資に命じた。
- 1340年(南朝:興国元・延元5)(北朝:暦応3)
- 1341年(南朝:興国2)(北朝:暦応4)
- 4月23日 - 京都の東寺は修理料所として幕府から昆陽寺荘を寄進され、塔の木作り始めを行なった。
- 1345年(南朝:興国6)(北朝:康永4)
- 1347年(南朝:正平2)(北朝:貞和3)
- 1348年(南朝:正平3)(北朝:貞和4)
- 10月10日 - 足利直義は、尼崎の賢慶法橋が請負った昆陽荘の請料1,700貫を東寺に寄進した。
- 1351年(南朝:正平6)(北朝:観応2)
- 1352年(南朝:正平7)(北朝:文和元・観応3)
- 1353年(南朝:正平8)(北朝:文和2)
- 3月23日 - 吉良満貞・石塔頼房らが神崎辺に進出し、吹田辺で土岐頼康勢と合戦になった。
- 1354年(南朝:正平9)(北朝:文和3)
- 9月17日 - 足利尊氏は、高野山安養院領昆陽寺西荘に対する武士等の乱入狼藉や荘内の土民が寺命にそむくことを禁じた。
- 12月9日 - 北朝後光厳天皇は、潮江新免などを泉涌寺領とした。
- 1355年(南朝:正平10)(北朝:文和4)
- 1356年(南朝:正平11)(北朝:文和5)
- 1357年(南朝:正平12)(北朝:延文2)
- 9月28日 - 北朝の後光厳天皇が、野間田その他の醍醐寺蓮蔵院・報恩院領を安堵した。
- 1359年(南朝:正平14)(北朝:延文4)
- 1360年(南朝:正平15)(北朝:延文5)
- 1361年(南朝:正平16)(北朝:康安元)
- 1362年(南朝:正平17)(北朝:貞治元・康安2)
- 1365年(南朝:正平20)(北朝:貞治4)
- 6月11日 - 京都八坂神社の鳥居用の大木が尼崎から四条河原に着き、神人ら200余人が社まで引いた。
- 1366年(南朝:正平21)(北朝:貞治5)
- 1368年(南朝:正平23)(北朝:応安元)
- 1369年(南朝:正平24)(北朝:応安2)
- 1373年(南朝:文中2)(北朝:応安6)
- 3月28日 - 南朝勢を攻撃するため細川氏春が淡路を出国して尼崎に着岸した。
- 1375年(南朝:天授元)(北朝:永和元)
- 1379年(南朝:天授5)(北朝:康暦元)
- 1384年(南朝:元中元)(北朝:至徳元)
- 1387年(南朝:元中4)(北朝:嘉慶元)
- 1390年(南朝:元中7)(北朝:明徳元)
- 10月9日 - 広徳寺開祖の言外宗忠が没した。
- 1391年(南朝:元中8)(北朝:明徳2)
- 1392年(南朝:元中9)(北朝:明徳3)
10年紀と各年
1300年代 | 1300 | 1301 | 1302 | 1303 | 1304 | 1305 | 1306 | 1307 | 1308 | 1309 |
1310年代 | 1310 | 1311 | 1312 | 1313 | 1314 | 1315 | 1316 | 1317 | 1318 | 1319 |
1320年代 | 1320 | 1321 | 1322 | 1323 | 1324 | 1325 | 1326 | 1327 | 1328 | 1329 |
1330年代 | 1330 | 1331 | 1332 | 1333 | 1334 | 1335 | 1336 | 1337 | 1338 | 1339 |
1340年代 | 1340 | 1341 | 1342 | 1343 | 1344 | 1345 | 1346 | 1347 | 1348 | 1349 |
1350年代 | 1350 | 1351 | 1352 | 1353 | 1354 | 1355 | 1356 | 1357 | 1358 | 1359 |
1360年代 | 1360 | 1361 | 1362 | 1363 | 1364 | 1365 | 1366 | 1367 | 1368 | 1369 |
1370年代 | 1370 | 1371 | 1372 | 1373 | 1374 | 1375 | 1376 | 1377 | 1378 | 1379 |
1380年代 | 1380 | 1381 | 1382 | 1383 | 1384 | 1385 | 1386 | 1387 | 1388 | 1389 |
1390年代 | 1390 | 1391 | 1392 | 1393 | 1394 | 1395 | 1396 | 1397 | 1398 | 1399 |
1400年代 | 1400 | 1401 | 1402 | 1403 | 1404 | 1405 | 1406 | 1407 | 1408 | 1409 |
事項が少ないため、各年、10年紀はこのページへのリダイレクトです。