9世紀

830年より転送)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  年表:

  世紀: 8世紀 - 9世紀 - 10世紀


  801年から900年までの100年間を指す。

9世紀の年表

  • 804年(延暦23)
    • 5月23日 - 水害のため摂津国で飢饉となり、正税2万束の貧民に対する仮貸しが行なわれた。
  • 810年(大同5)
    • 3月3日 - 大和・摂津・備後3か国が飢饉となり、食料品や衣料品を支給する「賑給(しんごう/しんきゅう)」が行なわれた。
  • 814年(弘仁5)
    • 8月21日 - 武庫郡の人日下部土方は、堀河の工事が巧みであったので、私鋳銭の罪をゆるされ木工長上に任じられた。
  • 828年(天長5)
    • このころ - 現西宮市域甲山山麓の神呪寺が開かれたと伝えられる。
  • 830年(天長7)
    • 2月18日 - 生島勅旨田の開墾費用に摂津国衙の米500石があてられた。
    • 3月11日 - 河辺郡勅旨田の開墾費用として巡察使が摂津国の剰稲2万8,300束を支出した。
  • 831年(天長8)
    • 10月3日 - 淳和天皇は摂津国において908町の田地を開墾させ勅旨田とした。
  • 840年(承和7)
    • 5月25日 - 摂津国が飢饉となり、食料品や衣料品を支給する「賑給(しんごう/しんきゅう)」が行なわれた。
  • 844年(承和11)
  • 847年(承和14)
    • 1月 - 猪名荘をめぐって東大寺と京都淳和院との間に土地の争論がおこった。
  • 859年(貞観元)
  • 863年(貞観5)
    • 閏6月19日 - 為奈真人菅雄・川原公清永らは皇別の氏族として課役を免除された。
  • 881年(元慶5)
    • 5月13日 - 摂津・播磨など諸国の海賊が追捕された。
  • 886年(仁和2)
    • 8月4日 - 川辺武庫・豊島・能勢郡などの官田47町余が主計寮の要劇料および番上田料となった。
    • 10月19日 - 川辺武庫・菟原郡などの官田52町余が典薬寮の月料田となった。
  • 887年(仁和3)
    • 7月30日 - 五畿七道に大地震があり、摂津国では津浪による死者が多数出たと伝えられる。

10年紀と各年

800年代800801802803804805806807808809
810年代810811812813814815816817818819
820年代820821822823824825826827828829
830年代830831832833834835836837838839
840年代840841842843844845846847848849
850年代850851852853854855856857858859
860年代860861862863864865866867868869
870年代870871872873874875876877878879
880年代880881882883884885886887888889
890年代890891892893894895896897898899
900年代900901902903904905906907908909

  事項が少ないため、各年、10年紀はこのページへのリダイレクトです。

案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引