執筆者:八木哲浩
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
45 件中 1 - 20 件目
- 青山氏(幸成系)
三河国百々村〔どうどうむら〕(現愛知県岡崎市)の出。幸成の父忠成は1590年(天正18)の ...
2019-08-09 15:31:07更新 - 揚り役百姓
本百姓、尼崎藩領でいう役人が、身代限りするか、あるいは持高を減じて、屋敷地軒別に賦課される ...
2006-05-01 09:13:50更新 - 油屋庄右衛門銀札
裏面に「戌九月吉日」と墨書された古銀札、上段に大黒天像、中段に「銀壱匁」、下段に「摂州尼崎 ...
2006-05-01 09:15:26更新 - 尼崎城下
1617年(元和3)戸田氏鉄は入封まもなく尼崎に新城を築くべき幕命をうけ、城と城下町の建設 ...
2006-05-01 09:59:21更新 - 尼崎町(近世)
1617年(元和3)に尼崎藩として入部した戸田氏鉄の時代から次の青山幸成の時代にかけて、町 ...
2010-09-02 15:40:06更新 - 尼崎藩
豊臣秀頼領の尼崎郡代であった建部政長(700石)は大坂の陣の功によって1615年(元和元) ...
2018-12-06 14:50:08更新 - 尼崎藩札
藩札の歴史の前に私札の歴史がある。1660年代~1670年代(寛文・延宝期)の尼崎銀札が私 ...
2016-07-01 08:59:14更新 - 尼崎引替役所
1818年(文政元)尼崎宮町に新設された藩の役所。尼崎藩は西宮商人の資力に頼って西宮銀札( ...
2006-05-01 10:11:21更新 - 尼崎引替役所銀札
尼崎藩は1777年(安永6)、従来発行されてきた、農民を札元とする御救銀札をすべて回収し、 ...
2006-05-01 10:11:27更新 - 尼の十二札
1777年(安永6)発行の泉屋利兵衛銀札・加島屋富三郎銀札、1818年(文政元)発行の尼崎 ...
2006-05-01 14:51:45更新 - 家持下人
近世初期に身売りまたは「進じ申す」形で生まれた譜代の家内下人が、その後、主家から住まいを与 ...
2008-12-11 15:39:37更新 - 生島郷の宮座
生島郷は近世初期に上之島・栗山・大西・三反田の4か村に分かれたが、おそらく生島開発にかかわ ...
2006-05-01 10:23:40更新 - 池田重利
1586年(天正14)-1631年(承応2)7月24日 本願寺の坊官(執事職)父下間頼龍 ...
2006-05-01 10:25:08更新 - 泉屋利兵衛銀札
明和6年の上知令の後、尼崎藩は西宮銀札(藩札)を回収し、ついで農民札元の銀札を停止して回収 ...
2006-05-01 10:27:04更新 - 植崎九八郎上書
尼崎藩から西宮・兵庫津の2町と灘筋村々を公収した明和6年の上知について、33年後の1802 ...
2006-05-01 10:35:13更新 - 大坂城代
大坂の陣後、大坂の復興がほぼなった1619年(元和5)大坂城代制が創始された。伏見城代の内 ...
2006-05-01 12:57:51更新 - 大坂定番
1627年(元和9)大坂城代のもと大坂城の警固に任ずる大坂定番(玉造口門・京橋口門定番)の ...
2014-01-06 10:11:21更新 - 大坂町奉行
大坂東西両町奉行所は大坂城代の管下に1619年(元和5)創設せられた。1,000~3,00 ...
2006-05-01 12:58:52更新 - 大庄屋
尼崎藩では、戸田・青山の時代(1617~1711)には郡右衛門と称したが、1711年(宝永 ...
2009-01-08 13:48:40更新 - 岡村十左衛門銀札
1753年(宝暦3)尼崎藩領の上之島組大庄屋岡村名義の銀札(藩札)65貫が発行された。岡村 ...
2006-05-01 13:04:02更新