執筆者:永島福太郎

出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
9 件中 1 - 9 件目

  • 尼崎台
    唐物天目台。天目茶碗を据えて茶湯を饗する器物。天文初年(1532~)堺の天王寺屋宗柏(津田 ...
    2018-04-19 17:31:08更新
  • 春日社黄衣神人
    奈良春日大社では社家(社司・氏人)被官の神人を本社神人(黄衣神人)と国中・国外の散在神人( ...
    2006-05-01 13:10:24更新
  • 春日大社
    奈良春日山の山麓に鎮座。768年(神護景雲2)藤原永手が氏寺として創建、平城京鎮護の神とし ...
    2006-05-18 10:43:01更新
  • 瓦林氏
    戦国時代西摂の国衆一族。1520年(永正17)に自刃した河原林正頼は越水城に拠ったが、15 ...
    2006-05-01 13:19:50更新
  • 河原林正頼
    ?-1520年(永正17)10月 戦国時代初期、西摂で活躍した国衆。瓦林城(西宮市)の河 ...
    2006-05-01 13:20:37更新
  • 供菜神人
    春日社興福寺領浜崎荘下鴨社領長渚御厨の供菜神人が有名。供菜は供祭とも書かれる。供菜は供米に ...
    2021-01-30 11:49:17更新
  • 興福寺
    南都七大寺の一つ。平城奠都直後に藤原不比等が京東の春日野に建立した。父の鎌足が近江大津京の ...
    2006-05-01 16:55:41更新
  • 渡辺党
    源頼光四天王の渡辺綱(一字名を代々称する)を家祖とする武者集団。淀川や大阪湾岸がその勢力圏 ...
    2006-05-18 10:55:54更新
  • 渡辺津
    淀川河口の摂津国西成郡内の海港。渡部とも書き大江ともいう。摂津国衙に近接、現在の天満橋付近 ...
    2006-05-18 10:51:22更新
案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引