カテゴリ:文化財(その他)

出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
20 件中 1 - 20 件目

  • 岡本家文書
    REDIRECT : 岡本市兵衛家(大庄屋) に転送
    2006-05-01 13:04:16更新
  • 家中家禄連名録
    1874年(明治7)に作成された旧尼崎藩家臣団の記録。当時家禄を有し、尼崎詰であった者72 ...
    2008-12-11 16:07:40更新
  • 北河原森本文書
    江戸時代、水戸徳川家の家臣であった「北河原甚五衛門家蔵」文書27通と「森本家蔵」文書・系図 ...
    2006-05-18 10:00:51更新
  • 食満の獅子舞
    旧中食満村では秋祭りに鎮守の境内で若中〔わかなか〕衆が奉納し、元旦には悪魔払いにムラの各戸 ...
    2006-05-01 14:04:47更新
  • 治田寺阿弥陀如来坐像
    戸ノ内町の治田寺阿弥陀堂の本尊。像高は138cm、ヒノキ材による寄木造りで内刳〔うちぐ〕り ...
    2006-05-06 11:47:17更新
  • 数珠丸恒次
    本興寺所蔵の鎌倉時代の太刀。重要文化財。作者は備中(広島県)青江〔あおえ〕派の恒次。171 ...
    2006-05-06 11:48:34更新
  • 長遠寺雲版
    REDIRECT : 長遠寺天正13年雲版 に転送
    2015-02-28 13:24:54更新
  • 長遠寺天正13年雲版
    寺町長遠寺所蔵。雲版は寺で法要などの開始を知らせるために叩く鳴器である。青銅製で、上下47 ...
    2015-02-26 18:47:48更新
  • 長遠寺鰐口
    天文6年鰐口 寺町、長遠寺所蔵。青銅製で完全。径27.8cm、厚さ11.2cm。両面同文各 ...
    2015-02-26 18:51:15更新
  • 太刀銘恒次
    REDIRECT : 数珠丸恒次 に転送
    2015-02-28 13:05:28更新
  • 太刀(銘恒次)
    REDIRECT : 数珠丸恒次 に転送
    2015-02-28 13:07:38更新
  • 太刀銘守家
    REDIRECT : 守家の太刀 に転送
    2015-02-28 13:08:56更新
  • 太刀(銘守家)
    REDIRECT : 守家の太刀 に転送
    2015-02-28 13:10:07更新
  • 田能の獅子舞
    天保年間(1830~1844)に始まり、毎年の秋祭りに観音堂で奉納されてきた。当村の舞い方 ...
    2006-05-06 13:23:58更新
  • 大覚寺文書
    大覚寺は寺町の律宗寺院。鎌倉時代末の1313年(正和2)から近世初頭の1591年(天正19 ...
    2006-05-06 13:27:12更新
  • 日隆上人坐像
    室町時代の木造肖像彫刻。像高71cm。開明町の本興寺開山堂にまつられている。越中の人日隆( ...
    2006-05-06 14:08:09更新
  • 如来院応永32年梵鐘
    寺町の如来院所蔵。青銅製で完全。総高89.8cm、口径は南北52.9cm、東西52cm。乳 ...
    2015-02-26 18:53:58更新
  • 兵庫岡方文書
    兵庫岡方に伝存されている近世以来の文書・記録・絵図などをいう。兵庫津は、江戸時代人口約2万 ...
    2006-05-06 14:27:57更新
  • 本興寺文書
    本興寺は、日隆上人が尼崎に創立した法華宗(本門流)の大本山。1420年(応永27)創建。1 ...
    2015-02-22 15:20:34更新
  • 守家の太刀
    桜井神社旧蔵、重要文化財(国指定)。守家は鎌倉中期、備前(岡山県)の刀工。備前の吉井川下流 ...
    2015-08-09 14:42:30更新
案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引