近代編第1節/尼崎の明治維新1/維新政府の成立と尼崎藩(山崎隆三・地域研究史料館)
- 大政奉還
- 王政復古から戊辰戦争へ
- 政府直轄領の編成
- 政府直轄領の農民一揆
- 明治2年川辺郡農民一揆
- 版籍奉還と禄制改革
- 最後の尼崎藩主・櫻井忠興
- 日本赤十字創設者のひとりとして
- 幕末・維新期の尼崎藩士と家族
大政奉還
慶応3年(1867)10月14日、15代将軍・徳川慶喜〔よしのぶ〕は、政権を朝廷に返上する「大政奉還」の上表を提出します。その直前、慶喜側近の西周〔にしあまね〕が提出した「議題草案」と題する政権案は、三権分立を前提に当面は前将軍が行政・司法を司る政府を立て、大名・各藩士からなる立法府を置くというものでした。慶喜自身も、これに類する諸藩連合政権を構想していたのではないかと考えられます。
大政奉還直後、朝廷は各大名に11月中の上京を命じます。多くの大名が未だ政権の帰趨〔きすう〕を見定めることができず、徳川家への恩義もあり朝廷の召しに応ずるのを辞退するなか、尼崎藩主松平忠興〔ただおき〕は老中板倉勝静〔かつきよ〕に断りを入れたうえで11月10日に上京します。
一方、大政奉還をきっかけとして、薩摩・長州などの西国雄藩〔ゆうはん〕はすぐさま軍事行動を起こします。奉還の翌11月には薩摩藩兵が上京、同月29日には長州藩兵千人以上が蒸気船・帆船に分乗して西宮沖に到着します。ちょうどこのとき西宮町に幕府軍が滞在していたため、長州藩は衝突を避けて打出〔うちで〕浜(現芦屋市)に上陸。下大市〔しもおおいち〕・上ヶ原〔うえがはら〕新田(現西宮市)などに展開して西国街道方面を押さえたのち、打出浜を警備していた大洲〔おおず〕藩の斡旋〔あっせん〕により西宮勤番所与力〔きんばんしょよりき〕と折衝〔せっしょう〕後、12月1日には西宮町に陣を移します。
幕府と尼崎藩の相給〔あいきゅう〕村(領地を分有する村)である上ヶ原新田から通報を受けた尼崎藩は、すぐさま長州藩兵への対処を幕府に問い合わせます。12月2日、在京していた松平忠興は不穏となった自領警備を理由に帰藩。同日、幕府から長州藩兵の止宿〔ししゅく〕・通行とも差し支えなしとの指示が出され、4日には上坂〔じょうはん〕の趣旨を告げるため、長州藩士が尼崎城を来訪しています。
王政復古から戊辰戦争へ
慶応3年12月9日、在京する薩摩藩兵などの兵力を背景に、王政復古のクーデターが行なわれます。幕府の制度が廃止され、天皇のもとに総裁・議定〔ぎじょう〕・参与の三職を置く新政権が誕生。総裁には有栖川宮熾仁〔ありすがわのみやたるひと〕親王が、また議定・参与には倒幕派の公卿〔くぎょう〕・薩摩藩など五藩の藩主・藩士が任命されました。同夜の小御所〔こごしょ〕会議において、岩倉具視〔ともみ〕や薩摩藩などの倒幕派が反対派を押し切り、徳川慶喜に官職と領地を返納させることを決定します。
明けて慶応4年正月3日、これに反発した旧幕府軍と、薩長を主力として京都を占拠した新政府軍の間に、鳥羽・伏見の戦いが起こります。以後約1年半にわたる、戊辰戦争の始まりでした。
西摂を守備する尼崎藩は鳥羽・伏見の戦いには加わらず、戦闘が旧幕府軍の敗北に終わった直後の正月6日、西国筋の要地である尼崎城を堅固に守備するよう朝廷から命ぜられます。上京する長州・岡山など諸藩兵の通行や兵糧〔ひょうろう〕米運搬に、支障ないようにとの意図から発せられた命令でした。尼崎藩は8日、朝廷の沙汰書に対する請書を提出し、勤王〔きんのう〕の意思をあきらかにしています。さらに17日、徳川氏の旧姓である松平を名乗る大小名に対して本姓に復するよう朝命が発せられ、尼崎藩松平氏は2月7日、出身地・三河国櫻井〔さくらい〕の地名をとって、「櫻井」と改姓することを届け出ました。
こうして新政府に帰順した尼崎藩は、旧幕府時代と同様、尼崎・西宮といった西摂地域の街道沿い要地や、大阪湾の警衛の任にあたっていくことになります。
政府直轄領の編成
鳥羽・伏見の戦いに始まり、江戸城無血開城から東北戦争へと推移した戊辰戦争は、函館五稜郭〔ごりょうかく〕にたてこもる旧幕府軍が降伏した明治2年(1869)5月18日をもって終結します。この過程で徳川家は70万石の一大名に格下げされ、政権からは完全に排除されることになりました。
鳥羽・伏見の戦いが起こった慶応4年正月、維新政府ははやくも旧幕府領・親藩〔しんぱん〕領を朝廷領とすることを宣言し、諸藩にその管理を命じます。これにより尼崎藩は三田藩とともに、摂津国内の旧幕府領・一橋家領・田安家領の一部を管理することとなりました。正月22日には大阪・兵庫にそれぞれ鎮台〔ちんだい〕が設置され、2月にかけて大阪裁判所・兵庫裁判所と改称。和泉の一部・摂津・河内の、諸藩が管理していた旧幕府領支配を引き継ぎます。2月19日には尼崎藩の管理下にあった幕府代官斎藤六蔵旧支配地が兵庫裁判所の管轄に、2月26日と4月18日にはそれぞれ代官内海多次郎・小堀数馬の旧支配地が大阪裁判所の管轄に移ります。
5月に入ると、大阪・兵庫の両裁判所が大阪府・兵庫県となり、西摂では川辺郡の旧幕府領が兵庫裁判所から大阪府の管轄に移行。同時に、大阪府・兵庫県は万石以下の旗本・公卿・寺社領も管理していきます。
管轄区域に兵庫津を含んでいた兵庫県は、兵庫裁判所が管掌した外国事務も引き継ぎました。県庁舎は八部〔やたべ〕郡坂本村(現神戸市中央区)に新築され、初代県知事には伊藤博文が就任しています。
こうして、旧幕府領を中心に維新政府直轄領が編成されますが、戊辰戦争が終結した明治2年5月の段階においても、その石高は全国の土地・石高の3分の1以下にすぎませんでした。尼崎市域においても、兵庫県および豊崎県(大阪府管轄区域の一部を分離して摂津県を設置し、さらに豊崎県と改称)が管轄する政府領は1万672石余りであり、市域総石高3万5,890石余りの30%と、全国平均に近い比率でした。
こののち兵庫県は豊崎県を合併し、さらに田安家領・飯野藩領・近衛家領などを吸収していきますが、尼崎藩領をはじめ兵庫県に属さない領域がなお西摂の過半を占め、これらが統合され兵庫県の一円支配が成立するのは、明治4年の廃藩置県〔はいはんちけん〕後のこととなります。
政府直轄領の農民一揆
戊辰戦争と平行して内外政務にあたる新政府にとって、これらの遂行のための財源確保が重要な課題となります。直轄領の貢租と、大阪・東京・横浜・兵庫など主要都市特権商人からの献金がおもな収入源であったため、幕府領時代の貢租率維持、年貢収入確保は至上命題でした。幕府支配の消滅にともなう年貢減免への村々の期待と、むしろ収奪強化をめざす維新政府の統治との落差は、直轄領農民一揆の全国的な頻発〔ひんぱつ〕を招くこととなります。
明治2年12月、川辺郡においても直轄領など18か村の農民が、清水〔しみず〕村など7か村の庄屋・地主宅を打ち壊す大一揆が発生します。この年は大雨が続いたため農作物の収穫が大きな打撃を受け、特に猪名川・藻〔も〕川流域の被害は深刻でした。加えて前年の明治元年、政府が不換〔ふかん〕紙幣である「太政官札〔だじょうかんさつ〕」を乱発したことによる米価高騰のなか、中・下層農民、ことに飯米を購入する必要がある日雇い稼ぎや零細小作人の困窮〔こんきゅう〕には著しいものがありました。このため農民たちは、領主に対しては年貢半減、地主に対しては小作米用捨〔ようしゃ〕引きを強く要求して、一揆という実力行使に打って出ます。
12月3日深夜、清水・上食満〔かみけま〕・中食満・下食満・瓦宮〔かわらのみや〕・穴太〔あのう〕・小中島・善法寺・田中・若王寺〔なこうじ〕・岡院〔ごいん〕・次屋・浜・下坂部〔しもさかべ〕・潮江・上坂部・森・七ツ松の小作人らが、農道具などを持って藻川大井樋表〔おおゆひおもて〕に集合。清水村を皮切りに、下食満・小中島・善法寺・次屋・潮江・下坂部の庄屋・地主宅を襲撃し、5日には県と一揆の間の仲介役となった上坂部・西正寺に千人もの農民が竹槍を持って押しかけ、貢租半減を要求するという事態となります。
結局この一揆は、小作料引き下げこそ一部実現したものの、年貢減免を勝ち取ることはできず、首謀者らが入牢・取り調べのうえ放免という結果となりました。各地で直轄領一揆が続発するなか、近世には一揆がほとんど見られなかった西摂地域においてもこういった事件が発生した背景としては、当時の政治的・経済的混乱に加えて、旧幕府代官・旗本から新政府に統治が移行する過渡期であったという事情が考えられます。
明治2年川辺郡農民一揆
明治2年12月に政府直轄領に起こった一揆は、下坂部村をも襲いました。在地代官の沢田猪平〔いへい〕は、領主である青山家(幸高〔よしたか〕系)に宛てて、一揆の様子を次のように報告しています。
(沢田正雄氏文書、明治2年「青山家用人あて地方代官沢田猪平書状控え」『尼崎市史』第7巻より)
(前略)夫より下坂部村ヘ罷越候趣ニ付、下拙義早速酒飯之手当為致、北ノ門ニて右酒飯為出候処、何分多人数之事故西ノ門并長屋え手掛ケ掛矢ヲ以打破リ、玄関并入口廻リ打破リ、右乱妨人之者共之中ニ頭立候者、是ハ全ク門ど違ト声を上ケ為引取、夫より庄屋太郎兵衛ヘ罷越前同断不残打つぶし(後略)
(現代語訳)それから下坂部村へ(一揆勢が)やってくるというので、私は早速、酒・飯を用意させ、北の門においてその酒・飯を出させたところ、何分多人数なので(北門以外に廻った者が)西の門と長屋に手を掛け、掛矢(大きな槌)を以て打ち破り、玄関と入口廻りを打ち破った。乱妨人のなかの主だった者が、この家を襲うのはまったくのお門違いだと声を上げて一同を引き取らせ、それから庄屋の太郎兵衛宅に向かい(下坂部村以前に襲った村々の庄屋宅と同様)残らず打ちつぶした。
戻る
版籍奉還と禄制改革
戊辰戦争が収束に向かいつつあった明治元年10月、政府は藩の人事組織制度を定めた「藩治職制〔はんちしょくせい〕」を公布し、「執政〔しっせい〕」「参政」などの新たな職制を置くことにより、直轄領である府県に準じた行政組織を各藩においても整えることを命じます。
これを受けて尼崎藩は、最上級職の執政に元家老の堀式部・田中采女〔うねめ〕、中士〔ちゅうし〕層(中位クラスの藩士)の豊田連・服部清三郎を任命。次席の参政には、中士層から10人を登用します。執政の服部は、同時に公議人〔こうぎにん〕を務めています。公議人というのは、維新政府の基本方針を表明した「五か条の誓文〔せいもん〕」の「万機公論に決すべし」という主旨にもとづき明治2年3月に設けられた公議所(のち集議院と改称)に、各藩を代表して出仕する重要な役職でした。藩主側近として幕末以来藩政に大きな影響力を持った服部は、公議所においても数次にわたり幹事のひとりを務めるなど、尼崎藩のみならず政権中央においても重要な役割を果たしました。
藩治職制による改革に続いて、明治2年には版籍奉還が行なわれます。各藩の領土・人民を朝廷に返上させ、あらためて藩主を藩知事に任ずるというもので、諸藩からの願出という形式をとりました。同年2月27日に願い出た尼崎藩は6月20日に奉還を勅許され、旧藩主櫻井忠興が藩知事に任命されます。従来どおりの藩領支配が認められると同時に、実収高2万7,670石の一割が藩知事の家禄として藩財政から分離され、藩の困窮をよそに一定の収入を保障されることとなります。旧藩主の身分が華族とされると同時に、上級藩士529人が士族、下級藩士608人が卒〔そつ〕という身分に定められ、その禄制の改革が指示されました。
これを受けて明治2年後半以降、藩士の家禄改正が行なわれ、20階層以上にわかれていた禄制が、大幅に単純化されます。その意図するところは、他藩同様に極度の財政難に陥〔おちい〕っていた尼崎藩の家禄支出を全体的に削減し、藩財政を改善することにありました。110石以上の上士層の禄が大幅に削減されたのをはじめ、各階層にわたって家禄削減が実施されたものと考えられる一方で、当時藩政の主導権をにぎっていた中士層にとっては、相対的に有利な家禄改正であったのではないかと考えられます。
最後の尼崎藩主・櫻井忠興
尼崎藩松平氏7代目藩主の忠興は、弘化5年(1848)正月8日に生まれました。文久元年(1861)8月6日、父・忠栄〔ただなが〕の隠居により若くして家督を継ぎ、同3年の天誅組〔てんちゅうぐみ〕蜂起や元治元年(1864)の禁門〔きんもん〕の変の際は大坂や伊丹・西宮に守備兵を派遣。さらに第二次長州征伐が決定した慶応元年には将軍進発供奉〔ぐぶ〕を申し出るなど、幕末の動乱のなか軍事に奔走しました。
慶応4年の鳥羽・伏見の戦い直後に朝廷への帰順をあきらかにし、2月には本貫〔ほんがん〕地の地名をとって「櫻井」と改姓。明治2年の版籍奉還〔はんせきほうかん〕により尼崎藩知事となり、4年には廃藩のため知事を免ぜられます。華族(子爵)となった忠興は尼崎をはなれ上京。明治8年には大神〔おおみわ〕神社(奈良県)の大宮司に就任します。
かならずしも身体壮健ではなかったという忠興は、病を得て明治18年に東京から尼崎に戻ったのち、岡田山(現西宮市)の別邸において静養していましたが、明治28年4月29日、48歳にしてその生涯を閉じます。その亡骸〔なきがら〕は、故地尼崎の松平氏菩提寺・深正院〔じんしょういん〕に葬られました。
日本赤十字創設者のひとりとして
櫻井忠興が奈良県大神神社の神官を務めていた明治10年、西郷隆盛に率いられた旧薩摩藩士族らと政府軍の間に起こった西南戦争の惨状を前にして、戦闘負傷者救護のため日本赤十字社の前身である博愛社の創設が計画されます。これを聞いた忠興は神職を辞して上京し、発起人のひとりとなったばかりでなく、同年6月15日には東京麹町〔こうじまち〕富士見町の屋敷を事務所として提供し、運営資金として千円を寄付しています。
さらに7月から11月にかけては、櫻井家家令〔かれい〕(執事)の高塚友義らとともに九州におもむき、赤十字の精神にしたがい両軍負傷兵の救護に励んだと言われます。戦争終結後も忠興は博愛社幹事として、同社草創期の事業に尽力しました。
〔参考文献〕
『博愛社誕生−最後の尼崎藩主櫻井忠興−』(日本赤十字社兵庫県支部、昭和63年)
戻る
幕末・維新期の尼崎藩士と家族
明治維新後、士族層の解体が急速に進んだ尼崎では、旧藩士に関する史料はかならずしも豊富ではありません。こ
こに紹介するのは、そうしたなか残った貴重な写真です。
ライフル銃やピストル、刀を持つ藩士の姿には、当時の
緊迫した世情がうかがわれます。
戻る