序説 尼崎の歴史の舞台
- 2 尼崎市域の微地形
- 空中写真と微地形図
- 図1 尼崎市域の微地形分類図
- 尼崎市域周辺の地形の概要
- 図2 伊丹台地
- 尼崎市域の地形区分と性格
- (1)伊丹台地南縁部
- (2-1)武庫川の沖積平野
- (2-2)猪名川の沖積平野
- 図3 猪名川氾濫原
- (3)海岸平野部
- 図4 海岸平野の砂州列と形成順序
古代編
第1節「古代社会の黎明」
- 2 古墳の築造と展開 −尼崎市域の古墳の位置付け−
- 西摂地域での古墳の出現
- 猪名野古墳群と桜塚古墳群東群
- 水堂古墳と三角縁神獣鏡
- 混迷の6世紀と前方後円墳の終えん
- 群集墳の形成と巨石古墳の出現
- 時期別古墳分布図
- 西摂の古墳築造年表
- 3 大和王権と猪名川流域
- 大阪湾岸の港湾としての尼崎地域
- 大和王権の対外的発展と港湾
- 神功皇后伝承に関連する大阪湾岸の式内社の分布
- 海洋祭祀と港湾
- 式内社・伊佐具神社
- 現在の伊佐具神社と伊佐具神社社号標石
- 下坂部遺跡出土の重圏素文鏡と滑石製勾玉
- 4 海陸交通の掌握と部民の設置
- 尼崎地域周辺の部民の設置
- 図1 河辺郡・豊島郡内の渡来氏族と職能部民の分布
- 猪名部の伝承と職掌
- 猪名県と佐伯部
- 図2 猪名部・佐伯部の分布地
- 図3 古代山陽道と猪名県関連地名
第2節「律令国家の形成と展開」
中世編
第1節「中世社会の形成」
- 4 平安末期の動乱と尼崎地域
- 源為義の大物浦進出事件
- 保元の乱と藤原頼長・源頼憲
- 浜田荘と地名「崇徳院」
- 寺江山荘と福原遷都
- 源平争乱と河尻地域
- 源義経と大物浦
- 文治元年(1185)「大江広元奉書案」
第2節「中世社会の展開」
第3節「戦国争乱期の尼崎」
近世編
第1節「幕藩体制の成立と尼崎」
- 6 百姓の家と家族 −万陀羅寺村の宗門改帳から−
- 元禄11年「万陀羅寺村宗門改帳」
- 与一兵衛の家族
- 宗門改帳とは
- 百姓の家と家族
- 万陀羅寺村の宗門改帳によって江戸時代の結婚や夫婦のあり方を見てみよう
- 譜代下人から年季奉公人へ
- 年季奉公人を出す家
- 奉公人たちのライフサイクル
- 江戸・大坂への出稼ぎ
第2節「成長する西摂地域」
- 7 国訴
- 株仲間
- 嘉永7年の綿国訴
- 安政2年摂津・河内1,086か村国訴において惣代が出た摂津国の村/天保8年の郡中議定
- 「国訴惣代頼み証文」
- 積み重ねられる国訴の経験
- 尼崎藩領の動向
- 文政6年の大国訴
第3節「人々の暮らしと文化」
- 4 百姓の財産
- 失踪した百姓
- 八左衛門家の財産
- 八左衛門分散請取并諸式勘定帳
- 「せり市」で売買された八左衛門のおもな道具
- 相次ぐ破綻
- 徒党を企てた百姓
- 源右衛門が大坂で発見されたことがわかる文書
- 盗まれることが多い衣類
- 再起をはかる百姓たち
第4節「幕末動乱期の尼崎」
- 1 幕末期の尼崎藩
- ロシア軍艦、大阪湾に侵入する
- ロシア船侵入時の大阪湾海防の図
- ロシアとアメリカ
- 「聖域」大阪湾の海防
- 幕府の畿内守衛構想
- 文久3年以後の大阪湾内台場築造
- 三百年の高恩に報いるとき
- 幕末期、尼崎周辺概略図
- 幕末期尼崎藩政の中心人物、服部清三郎
近代編
第1節「尼崎の明治維新」
- 1 維新政府の成立と尼崎藩
- 大政奉還
- 王政復古から戊辰戦争へ
- 政府直轄領の編成
- 政府直轄領の農民一揆
- 明治2年川辺郡農民一揆
- 版籍奉還と禄制改革
- 最後の尼崎藩主・櫻井忠興
- 日本赤十字創設者のひとりとして
- 幕末・維新期の尼崎藩士と家族
- 3 明治初期の地方行政制度
- 維新政府による戸籍の編成
- 「穢多・非人等の称廃止令」の布告
- 兵庫県の区制の独自性
- 地方民会の開設
- 兵庫県が定めた民会規則
- 地方三新法
- 地方議会の開設
- 兵庫県会議員の第1回選挙
- 地方財政制度の確立
第2節「尼崎の町と村」
第3節「工業都市尼崎の形成」
- 1 日露戦争
- 日露戦争の開戦
- 軍医・中島幸造
- 中島軍医の書簡類から
- 遼陽から奉天へ
- 帰国まで
- 中島幸造医師の日露戦争従軍
- 広範な動員と犠牲
- 武庫郡大庄村・武庫村における兵士の動員
- 巨額の戦費
- 日露戦争後の尼崎
- コラム:明治・大正期の尼崎の景観
- (1)庄下川の雪景色
- (2)阪神電鉄尼崎発電所
- (3)尼崎瓦斯のガスタンク
- (4)六島新田の埋め立て
- (5)旧城郭内南浜東側より北西を望む
- (6)日本醤油醸造尼崎第二工場
- (7)小島燐寸第一工場
- (8)旭硝子尼崎工場
- 3 尼崎市の誕生
- 市制施行
- 尼崎市誕生の背景
- 尼崎市庁舎
- 初期行財政の特徴
- 市制施行から昭和初期にかけての尼崎市財政
- 教育行政の拡充
- 市会議員選挙と町総代の設置
- 旧町会議員と新市会議員・町総代
- 水道事業計画
- 水道敷設の実現
- 事業の展開
- 社会事業
- 市設住宅
- コラム:尼いもとランプ飴
- 尼いもの起源
- 初島の尼いも農家
- 台風に消えた尼いも
- 大正から昭和初め頃の尼崎臨海部における尼いも栽培の様子
- 尼いもについて記したおもな文献一覧
- ランプ飴の名前の由来
- 戦後は三店舗に
- 木嶋義雄さんからの聞き取りより
第4節「十五年戦争下の尼崎」
- 1 昭和恐慌下の尼崎 −工業化の明暗とモダニズム−
- 昭和恐慌下の農村部
- 工業部門への影響
- 失業問題と社会事業
- 昭和戦前期の被差別部落
- 沖縄、朝鮮半島からの来住者
- 沖縄出身者の集住地
- 杭瀬商店街
- ダンスホール
- 『ダンス時代』
- コラム:尼崎の鉄筋コンクリート建築
- 煉瓦造りから鉄筋コンクリートへ
- 庁舎建築 大庄村役場
- 庁舎建築 尼崎警察署
- 学校校舎 尼崎第一尋常小学校(城内小)
- 学校校舎 尼崎第三尋常小学校(開明小)
- 民間建築 兵庫県農工銀行尼崎支店
- 8 空襲と戦災
- 都市に対する空襲
- 空襲への備え
- 疎開の実施
- B29爆撃機による空襲
- 焼夷弾空襲の手法と目標
- 軍需工場に対する精密爆撃
- 現尼崎市域の戦災被災地と主要軍需工場、6月15日空襲の攻撃中心地点と想定焼失範囲
- 尼崎市の戦災被害
- 市内に残る空襲の痕跡と記憶
現代編
第1節「戦後復興の時代」
- 2 戦後初期の尼崎市政
- 敗戦直後の市政
- 昭和天皇の尼崎行幸
- 戦災復興計画と区画整理事業
- 戦災復興土地区画整理事業
- 園田村の合併
- 新市政の発足
- 深刻な市財政
- 戦後教育改革の実施
- 整わぬ中学校校舎
- 今日から共学
- 4 民主化の後退と社会的亀裂
- 占領政策の転換
- 朝鮮人学校問題
- ドッジ・ライン
- 治安問題と公安条例
- 闇物資をめぐる混乱と取り締まり
- 労働戦線の再編
- レッド・パージ
- 尼崎市警察問題
- 大谷重工争議と元力士のワンマン経営者
- 5 ジェーン台風と防潮堤
- ジェーン台風の襲来
- 防潮堤の建設へ
- 工事方法・費用負担をめぐる対立
- 市長交替と難航する募金集め
- 防潮堤の完成
- ジェーン台風の浸水線と、防潮堤の設置場所
- 「尼崎大防潮堤完成記念 栄える産業博覧会」
- 尼崎競走場(競艇場)の建設
第2節「高度経済成長期の尼崎」
- 1 産業構造の転換(1)−高度経済成長期における尼崎の製造業−
- 高度経済成長期における製造業の量的拡大
- 産業構造転換の困難性
- 製造業の質的転換 −鉄鋼業の場合−
- 系列下に再編されたのち、姿を消した企業
- 系列下に再編され存続したケース
- 企業内における再編
- 分野別構成、元請け・下請け関係の展開
- 法・施策面での変化
- 高度経済成長期の尼崎の製造業
- 3 市政の展開、都市基盤の整備
- 山積する行政課題と市財政
- 工業用水道・下水道の整備
- 市街地の整備
- 道路整備・立体交差の実現
- 広域行政、市町合併計画
- 社会福祉施策
- 同和対策事業
- 薄井保守市政から篠田革新市政へ
- 高度経済成長期に設置されたおもな公共施設
- 6 深刻化する公害問題
- 高度経済成長期の公害被害
- 地盤沈下
- 水質汚濁
- 騒音・振動
- 大気汚染
- 市による調査の開始
- 大気汚染立体観測調査(昭和32年5月)
- 煤煙を排出する発電所の煙突(昭和39年頃)
- 大気汚染発生のメカニズム
- 大気汚染対策の実施
- 担当部局の変遷
- 杭瀬地区の公害反対運動
- 国道43号・阪神高速
第3節「石油危機から震災まで」
- 2 尼崎における「保革」対立
- 尼崎の革新陣営
- 1970年代後半以降の尼崎市長選挙
- 野草「革新」市政の政治基盤
- 六島保守市政の実現へ
- 市議会の解散・出直し選挙
- 平成5年6月27日実施、市議会出直し選挙の候補者ポスター
- 「保革」対立の終えん
- 6 阪神・淡路大震災がもたらしたもの
- 阪神地域の歴史上の地震災害
- 地震発生のメカニズム
- 阪神・淡路大震災の発生
- 尼崎市域における阪神・淡路大震災の爪痕
- 復興に向けて
- 築地地区の震災被害と復興の取り組み
- ドキュメント「阪神・淡路大震災」
- 阪神・淡路大震災の記録
- 震災後の市民社会の変化
- 不況の深刻化と市政の転換
- 付録 市民が撮った尼崎の身近な自然
- 「あまがさきの身近な自然2006」カレンダー
- 藻川清流・コサギとオイカワ 上園橋付近 平成3年6月 勝本義一氏撮影
- 捕獲・コサギとナマズ 武庫川にて 平成6年5月 西村幸盛氏撮影
- メジロと梅 蓬川緑地にて平成4年2月 西村幸盛氏撮影
- 目覚め・ナナホシテントウとポピー 武庫川河川敷にて 平成14年5月 鹿島清秀氏撮影
- 五月の草むら・アブ 西武庫公園にて 平成9年5月 波多野煌二氏撮影
- 雨上がり・ウスバカゲロウ科 西武庫公園にて 平成15年5月 筒井雄子氏撮影
- 朝光・カマキリとヨシ 武庫川堤防にて 平成12年10月 鹿島清秀氏撮影
- マイホーム・オンブバッタ 西駄公園(大島)にて 平成10年9月 喜多林三氏撮影
- 水上のワルツ・ギンヤンマ 小田南公園にて 平成18年9月 奥田隆一氏撮影
- 雨やどり・バラとアマガエル 農業公園(田能)にて 平成元年6月 鈴木すなお氏撮影
- 時を待つ・ウスバキトンボ 小田南公園にて 平成11年9月 増田肇氏撮影
- 跳躍態勢・アマガエルとクロチク 元浜緑地にて 平成8年9月 大下重三氏撮影
- 春が来た・ツクシとマルチーズ 猪名川河川敷にて 平成7年3月 砂川通泰氏撮影
- 「アーンして」・ひなと少年 今福公園にて 平成2年8月 小谷眞澄氏撮影
- トカゲと少年 大島にて 平成16年9月 喜多林三氏撮影
- ネジバナ 西武庫公園にて 平成5年7月 徳本善則氏撮影
- 実りと花・ハマナス 元浜緑地にて 平成10年6月 和田義勢氏撮影
- 威嚇・ヌートリア 旧国道近くの武庫川河川敷にて 平成16年6月 竹下繁氏撮影