近代編第4節/十五年戦争下の尼崎8/空襲と戦災(辻川敦)




都市に対する空襲

 国家間戦争において、戦闘地域の軍事目標だけでなく敵国の都市そのものを爆撃することにより、相手国の戦争遂行機能を破壊し勝利に導く。あるいは、一般市民もまた総力戦を担う敵と見なして攻撃対象とすることで、敵国民の継戦意思を奪い降伏に追いやる。これが、第一次大戦後の航空技術の発達を背景に生まれた「戦略爆撃」の思想です。スペイン内戦時のドイツ空軍による、1937年(昭和12)4月26日のゲルニカ空襲によって現実のものとなり、昭和13年以降日本軍が行なった重慶〔チョンチン〕爆撃を経て、第二次大戦期の空襲へと引き継がれていきます。

戻る

空襲への備え

 総力戦のなか日本本土空襲が現実のものとなる可能性は、満州〔まんしゅう〕事変以前にすでに想定されていました。政府は早くも昭和3年、最初の防空演習を大阪において実施し、その後も対空警戒・消火活動・灯火管制などの演習を各地で実施していきます。
 軍需〔ぐんじゅ〕工業都市である尼崎市においても、防空体制整備は重要課題とされ、昭和10年10月には市長を団長とする尼崎防護団が結成されます。14年4月には防護団と消防組を統合して市警防団を組織し、尼崎警察署長の指揮のもと、防空と防火の一体化がはかられました。さらに大庄〔おおしょう〕・立花・武庫・園田の各村にも警防団が編成され、防空訓練の実施や防空壕・防火水槽の設置、普及啓発活動などを実施していきます。

戻る

疎開の実施

 太平洋戦争が始まり、やがて戦局が米軍優位に推移するなか、昭和18年12月、政府は都市疎開〔そかい〕実施要綱を定めます。これを受けて兵庫県は都市疎開実行本部を設置し、神戸・尼崎の両市において家屋疎開(建物疎開)を実施。空襲時の延焼を防ぐため、家屋を取り壊して防火帯を設けるというもので、尼崎市においては旧城下の本町〔ほんまち〕通り商店街の南側が、この家屋疎開により撤去されてしまいました。
 また昭和19年7月、全国13都市を対象に、国民学校初等科児童の疎開が決定されます。県内では神戸・尼崎両市の初等科3〜6年生のうち、縁故疎開できない児童を集団疎開させることになり、尼崎市児童の疎開先が、県下の川辺・多紀〔たき〕・氷上〔ひかみ〕・多可〔たか〕郡内に指定されました。当時の市内初等科16校中12校が疎開を実施し、昭和19年9月末現在の縁故疎開児童が9,775人、集団疎開児童3,914人、残留1万8,505人となっています。昭和20年度には学童疎開強化要綱により対象が市内初等科全学年に拡大され、さらに3,976人が集団疎開します。敗戦直前の7月末には集団疎開児童5,115人、学校・寺院などを利用した疎開先は計175か所に及びました。
 親元を離れ、物資不足のなか不慣れで不自由な集団生活を強いられた児童のなかには、病気になる者も続出しました。児童・引率教員ともに、つらく苦しい毎日を余儀なくされました。
 さらに昭和19年11月以降、マリアナ諸島から飛来するB29による空襲が現実のものとなるなか、政府は翌20年2月に工場緊急疎開要綱を定め、重要軍需工場の疎開に着手します。これにより、市内の住友金属工業プロペラ製造所・三菱電機伊丹製作所・日本内燃機などが、近隣他都市や県下の養父〔やぶ〕・氷上・多紀・多可郡内に施設と従業員を移動させました。
 このほか、老幼病者・妊婦などの疎開も含め、敗戦までに市内から転出した人口は、4万4,918人(うち戦災者560人)に達しました。

戻る

B29爆撃機による空襲

 昭和19年6月から8月にかけて日本統治下のマリアナ諸島を攻略したアメリカ軍は、陸軍航空軍B29爆撃機部隊(第21爆撃機集団、のちに第20航空軍となる)の基地を建設し、11月には日本本土空襲を開始します。当初は白昼、7,500m以上の超高高度から航空機工場に高性能爆弾を投下する精密爆撃方式をとりますが、日本上空の強風や、雲が多く目視照準できないという気象条件などにより効果があがらず、昭和20年3月に焼夷弾〔しょういだん〕空襲へと転換します。東京、川崎、横浜、名古屋、大阪、神戸という大都市を爆撃目標とするもので、尼崎は大阪に付随する大都市域として位置付けられました。
 3月13日から14日にかけての夜間空襲と、6月1日の昼間空襲は、いずれも大阪市内への焼夷弾空襲でしたが、予定コースからそれて尼崎市内に投弾する爆撃機も多く、主として市域南東部に被害が及びました。特に6月1日は西長洲〔ながす〕・金楽寺・開明・杭瀬・梶ヶ島などに大きな被害があり、248人という尼崎市としては最大数の犠牲者を出した日となりました。

戻る

焼夷弾空襲の手法と目標

 「南側の工場をねらった焼夷弾がそれて、ここらへんの町も焼けました」
 市域南部での空襲体験をお聞きしていて、よく耳にする言葉です。しかしながら、焼夷弾空襲において実際にアメリカ軍が攻撃対象としたのは軍需工場ではなく、市街地そのものでした。6月15日の空襲を例にとって、確かめてみることにしましょう。
 3月13日、6月1日、7日と、大阪市街地の中心部から周辺部に爆撃目標を移してきたアメリカ軍は、15日には大阪市西部とともに、はじめて尼崎市域に焼夷弾空襲の目標を設定します。後掲の図に示されているように、その範囲はおおむね市域南東部の、東海道線沿線から阪神沿線にかけての区域でした。
 この日の作戦に関する米軍史料は、大規模軍需工場が集中する臨海部を攻撃目標からはずす理由を、区画が水路や空き地によって区切られ大規模な延焼が期待できず、焼夷弾空襲に適さないからであるとしています。その結果、攻撃目標とされ、現実に被害が集中したのは、その北側の一般市街地ないし住工混在地域でした。杭瀬・大物〔だいもつ〕・城内・開明・長洲・浜・下坂部〔しもさかべ〕・難波〔なにわ〕・立花などの市内各所と、園田村の一部が被災し、6月1日に続く2回目の大空襲となりました。
 6月15日の大阪〜尼崎空襲を最後に、日本の大都市域を破壊し終えたと判断したアメリカ軍は、続いて日本各地の中小都市に対する夜間焼夷弾空襲を開始します。8月5〜6日の西宮〜御影〔みかげ〕空襲はそのひとつであり、隣接する尼崎市域西部が被災しています。

戻る

軍需工場に対する精密爆撃

 初期の精密爆撃の失敗ののち、焼夷弾空襲への転換と並行して、アメリカ軍は精密爆撃の方式も見直します。その結果6月以降は、爆撃高度を下げ、複数地域の目標工場を同時に爆撃する「エンパイア計画」が実施されました。この作戦における主たる爆撃目標は、引き続き航空機工場でした。尼崎市内には国内最大規模の軍用プロペラ工場である住友金属プロペラ製造所があり、6月15日の焼夷弾空襲により大きな被害を受けるということはあったものの、同工場をはじめとする市内の工場が、「エンパイア計画」の目標とされることはありませんでした。ただし、同計画の一環として実施された6月26日の作戦において、大阪の軍需工場を目標とする出撃機の一部が尼崎市域上空に飛来投弾し、市内各所に散発的な被害をもたらしました。旧城下町の人々の記憶に残る劇場平和館の空襲は、この日に起こったできごとです。
 また「エンパイア計画」とは別に、5月以降、アメリカ軍は石油施設に対する精密爆撃作戦を実施しています。その一環として、7月19日と8月9〜10日に武庫川河口近くの日本石油関西製油所・日本人造石油尼崎工場・陸軍燃料廠〔しょう〕を目標とする夜間爆撃が実施され、これらの石油施設群や隣接する日本発送電尼崎第一・第二発電所などが壊滅的被害を受けました。

戻る

現尼崎市域の戦災被災地と主要軍需工場、6月15日空襲の攻撃中心地点と想定焼失範囲

 第一復員省作成「全国主要都市戦災概況図・尼崎市」(原書房発行『日本都市戦災地図』−昭和58年−所収、合併前の園田村被災地は記載せず)をベースに、文献史料により空襲被災の日付が確認できる区域を付け加えて、知り得る限りの現市域の空襲被害を図上に示しました。ただし、同じ区域が複数回空襲を受けている場合などもあり、かならずしも正確に被災状況を表現できていない部分があります。たとえば大庄地区臨海部(市域南西部)の場合、図では7月19日と8月5〜6日の被災地が広く描かれていますが、現実にこの区域の工場群に大きな被害をもたらしたのは、むしろ8月9〜10日の空襲でした。


戻る

B29爆撃機部隊による焼夷弾空襲の方式

(1)目標市街地に火災が広がるよう攻撃中心地点を設定。大きな交差点や駅など、照準を付けやすい場所を選ぶ。
(2)攻撃中心地点ごとに部隊を割り振り、先導機が同地点に投弾して大規模火災を起こす。
(3)後続機は(2)の大規模火災を目標に投弾する。結果として、攻撃中心地点から半径1.2km以内に投下弾の約半数が落下し円内を焼き尽くすという想定のもと、その範囲が目標市街地を覆〔おお〕うよう設定する。

6月15日空襲の攻撃中心地点(米国立公文書館蔵、陸軍航空軍第21爆撃機集団「戦術任務報告」、資料協力:国立国会図書館)

戻る

尼崎市の戦災被害

 以上のようなB29による空襲のほか、3月19日にはアメリカ海軍第5艦隊第58機動部隊の艦載機による機銃掃射、6月1日と7月10日には硫黄島から飛来する陸軍航空軍第7戦闘機集団(B29爆撃機の援護部隊)のP51戦闘機による銃爆撃など、尼崎地域はさまざまな類型の空襲に見舞われました。「尼崎市昭和二十年事務報告書」は、園田村を除く当時の市域の戦災被害として、死者479人、負傷者709人、罹災〔りさい〕者合計4万2,094人という数字を挙げています。当時の混乱した状況を考えると、被害の実数はそれ以上であったものと推測されます。
〔参考文献〕『地域史研究』には、空襲に関する日本側の公的記録や体験、米軍史料の翻訳などを、いずれも複数回にわたって掲載・紹介しています。

尼崎の空襲一覧(昭和20年、B29爆撃機によるもの)
爆撃日・時間
(日本時間)

作戦類型 目標 出撃
機数
投弾
機数
投下量(米トン=907.2kg) 人的被害 物的被害

罹災者数

焼夷弾 高性能爆弾 その他 死亡 重傷 全焼 半焼 全壊 半壊
3.13〜14(夜間)
23:57〜3:25
大都市
焼夷弾攻撃
大阪市街地域 295 274 1,732.6 - - 1 7 278 10 - - 1,121
6.1(昼間)
9:28〜11:00
大都市
焼夷弾攻撃
大阪市街地域 509 458 2,706.9 - 81.6 248 273 3,453 277 - - 11,317
6.7(昼間)11:09〜12:28 大都市
焼夷弾攻撃
大阪市街地域 449 409 1,795.6 749.8 48.2 記載なし
6.15(昼間)
8:44〜10:55
大都市
焼夷弾攻撃
大阪〜尼崎
市街地域
511 444 3,157.3 - - 64 247 7,184 429 - - 25,565
6.26(昼間)
9:18〜11:02
精密爆撃
エンパイア計画
住友金属工業(大阪)
大阪陸軍造兵廠
191 173 - 1,140.0 - 36 38 - - 58 71 450
7.19(夜間)
23:20〜24:00
精密爆撃
石油施設爆撃
日本石油関西製油所
ほか(注3参照)
84 83 - 701.8 - 100 64 - - 180 208 1,241

8.5〜6(夜間)
(6日)0:25〜2:01

中小都市空襲 西宮〜御影
市街地域
261 255 1,922.8 33.5 47.6 10 30 320 - - - 1,200
8.9〜10(夜間)
23:59〜2:11
精密爆撃
石油施設爆撃
日本石油関西製油所ほか(注3参照) 107 97 - 918.0 - 20 50 - - 130 200 1,200

〔注〕
1)被害数値は『尼崎市史』第8巻掲載の市報告書、他は米軍「戦術任務報告」による。後者は尼崎限定ではなく作戦全体の数値である。
2)投下量の「その他」の大部分は人員殺傷・消火活動妨害用の破砕弾。
3)石油施設爆撃の目標の「ほか」は日本人造石油尼崎工場、陸軍燃料廠。


戻る

市内に残る空襲の痕跡と記憶

それぞれの位置については、前掲の図を参照してください。

西長洲八幡公園の平和塔

 西長洲〔ながす〕・金楽寺は、昭和20年6月1日に罹災〔りさい〕し、全空襲を通じて市内でもっとも多くの犠牲者を出しました。市の「戦災被害調査書」は、6月10日現在判明した西長洲の死者143人、重傷11人、軽傷262人、罹災者4,618人としています。また昭和37年に「西長洲六人会」が八幡〔はちまん〕公園内に建立した平和塔には、空襲の死没者300余柱と記されています。
 「太平市場の入り口のところで、たくさんの人が焼けて丸裸になり、肌が茶色に脹〔ふく〕れて様々な格好で死んでいた」「金楽寺と西長洲をむすぶ焼け跡の一本道は、八幡神社に近付くほど悲惨で、さながら生き地獄を見ている状況であった……道の両脇に男女の区別さえ出来ない、ハムかソーセージのように体が脹らみ丸く屈んで死んでいる人、座ってうつむいている人、子供と手をしっかりつなぎ合って死んでいるお母さん」(田中澄子さんの手記「西長洲の里」より。当時19歳の田中さん−旧姓・中矢−の自宅も焼失し、その夜は金楽寺小学校の教室で一夜を過ごしました)


西長洲八幡公園の平和塔

旧開明小学校の塀に残る機銃掃射跡

 旧開明小学校の南西の塀には、米軍機による銃撃痕と伝えられる跡が残っており、説明板とともに保存されています。昭和20年6月1日、B29の援護部隊として飛来した、P51戦闘機の機銃掃射跡と考えられています。
 当時、勤労動員学徒として向島の大日電線で働いてた山田久男さん(下の写真の男性)の証言です。
 「日付ははっきりしませんが、6月15日の大空襲より以前のある日の朝、工場にいるとき警戒警報が鳴ったため、急いで西大物〔だいもつ〕の自宅に戻ることにしました。五合橋〔ごごうばし〕線を北上していると空襲警報がなり、中馬病院のあたりまで走ってきたとき、南の方角から小型機が2機現れ銃撃してきました。偶然一緒に走っていた2人の男性が塀の側へと伏せたところへ、機銃弾が直撃し、1人は腹を撃たれ、もう1人は鉄かぶとをかぶっていた頭部に被弾しました。おそらく2人とも助からなかったのではないかと思います」


旧開明小学校の塀に残る機銃掃射跡の説明板


証言者・山田久男さん

〔参考文献〕
井上眞理子「旧開明小学校の塀に残る『機銃掃射』の跡」(『地域史研究』35-1、平成17年9月)

一発の爆弾により消えた平和館

 大正時代頃に建てられた北城内の平和館は、映画や芝居がかかる小屋でしたが、戦争末期には閉鎖されていました。
 昭和20年6月26日の朝、大阪の住友金属工業または陸軍造兵廠〔しょう〕を爆撃するはずだった部隊の一部と思われるB29が尼崎市上空に飛来し、市内各所に投弾。北城内付近には3発の爆弾が投下され、そのうちの1発が平和館の西側あたりを直撃しました。平和館や周囲の民家が噴き飛ばされ、10人前後の方が亡くなったと伝えられています。
 このときに被爆し、家族を亡くされた辻秀〔つじひで〕さん(大正9年生まれ、旧姓・原)は次のように回想しています。
「大物で焼け出されて、平和館の南の空き家に引っ越したのが空襲3日前のことでした。警報が鳴って、父が平和館の前で南の空を見ていたところへ弟が近づき、父が「家に入っていろ」と叫ぶのと爆弾が落ちたのが同時でした。ちょうど病気の姉を背負って逃げようと、玄関に寝かせていたときのことで、私は崩れてきた家の下敷きになって身動きできず、瓦礫〔がれき〕の下でうめく姉を助けることもできませんでした」(この空襲により辻さんは姉と弟を亡くし、父親も重傷を負いました)


平和館(松井博通氏提供写真)

戻る